December 22, 2012

多少の重さは我慢できるもの

外出先で『●●をしよう』と決めていて、それがiPadで事足りる要件の場合は充分ですが。仮に明確に決まっていなくて、しかも長時間の場合にはやはりMacBookを持ち出します。※AIRいいな、と思いつつ…
1356184847621.jpg

でもこいつはDVD読み込み&書き出しが単体で出来るし、KeyNote、OfficeやGIMPも入っているので、座ればそこを仕事場にしてしまえる強みがある。重量は当然ありますが、これは慣れや我慢でなんとかなるもの。(持ってくれば良かった)となるほうが余程…後悔が『重い』です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 26, 2012

スマートフォンではキャプチャを活用

例えば、外出機会の多い方は、乗換案内系アプリのお世話になる事も多いと思うのだけど、検索結果をキャプチャしておくと、こんなメリットが。

1335446739598.jpg

1、何度もアプリを立ち上げずに済む(即確認可能、通信不要)
2、会社で精算処理を溜めてしまっても、キャプチャで管理できる

まぁ、日々出張精算可能な方には問題ないのですが、私は割とまとめてしまう方なので…

て事で(何が?)先日松山へ出張した際のPhotoをば簡単に貼っておきます。

1335451737876.jpg

1335446799438.jpg

1335451739702.jpg

1335451740454.jpg

晴天と桜に恵まれた一日でした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

November 29, 2011

iPadと過ごすフライト

ロンドンまでの機中はiPadとQuick Office使ってサクサク…とまではいかないけど、資料作り。休憩がてらKeyNote使って家族の写真を入れ込んだ年賀状レイアウトなんぞも。

1322494358232.jpg

そんな使い方をしていると、iPadにはソフトウェアキーボードに矢印キーが欲しいなぁ、と感じました。iPhoneと同じ位置選択方法はストレスがありますね。。。でも、それ以外はホントに快適でしたよ。

ちなみに、iPad単体でテキスト入力する際は、縦に持って両手親指打ちすると、結構早く文章が綴れます。もっとも、これは私の掌が大きいから、というのもあるので、万人にオススメはしませんが(笑)

何せ200LXすらも片手で入力出来たツワモノなので、あたし。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

November 25, 2011

出張でロンドンに来ております

来年、世界中からトップアスリートが集まる街、ロンドンに来ております。
1322202554098.jpg

歴史ある街並みは、人災や天災に幾度と見舞われた日本の一国民として異邦人感覚にさせるのに充分。
1322202572696.jpg

ちなみにお仕事の相棒はiPhoneとiPad。ほら、iPhoneの左上はvodafoneへのローミングを示してるでしょ?
1322202579211.jpg

爆遅接続を示す○印になっちゃってるけど(笑)

帰国したら、またツールの使い勝手含めてここに報告しますね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 07, 2010

出張Styleに合わせて本を選ぶ

明日は大人数での出張なので、集中して読むコトもできないし、出先でも細切れに時間が空いてしまう。

そこで、面白そうなムックでも無いかな?、と書店に立ち寄ったところ、小山龍介氏の『Tool Hacks!』が目に止まり、そのまま購入。

3739BC8C-1441-4575-8EF0-4BE1D10ECDDF

独りの出張では、一気に書籍を読んだり、はたまた疲れていたら、読まずに寝るコトに徹したり、複数人数の出張の際には、交換して読める様なビジネス本レベルを選んだり…と

その時々の出張に合わせて、本も事前に選ぶのが楽しい。僕にとっては、遠足のオヤツにも似た感じかもしれないね。購入したムックの感想はまた改めて。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 05, 2010

出張の車窓から

雨の月曜日。さすがの晴れ男の僕も、今日は傘を手放せません。
F1C4C094-DD7E-4EAA-827A-1B4A31DEA07C

月曜日から出張、とゆーのは、電車移動の分だけスロースタートな感じがして、僕は好きです。

昨年度の〆作業もほとんど終わり、今週からは新しい年度が本格的に始まります。取りあえず、まだまっさらな手帳に、大小構わず自分のやりたいコトを書き殴りましょう!?

| | Comments (1) | TrackBack (0)

March 10, 2010

東京の雪から始まる、徒然なる話

三月に降る今宵の雪は、帰宅する人々の足をすくい、車のタイヤを空回りさせ、お騒がせな厄介者として扱われてしまったけど、北海道から異動してきた僕としては、どんな雪でも降ってくれると、実は少し嬉しかったりする。
C884EA7D-E112-4F54-B3E6-059914976BDB

そーゆー意味で、昨年末に出張した際に出会ったカナダの雪は、北海道にも似て、懐かしい感じがしたもんだなあ、と思いは飛び…
7207C0BB-A081-4D90-919A-0996AAEFC82E

ただ、飛行機の搭乗時間の長さは、不惑にはキツかったなあ、と思い出され…
A02E5EC1-B21E-48D8-8DF1-345F81127E0A

そーいえば、エアカナダの座席にはUSB充電口が付いていて、iPhoneもBlackBerryも皆さん使いまくっていたなあ、と記憶が甦り…
3072D48B-FD4A-482C-AB33-A02A82A0911E

こーゆーシーンでこそ、iPadって真価を発揮しそうだな、と思いが帰結するのでありました(笑)

狭いシートでキーボードを叩きまくる気にはなれない。でも、少しはiWorkで仕事を進めたい。休憩がてら、お気に入りの映画を眺めたり、iPhoneで撮りためた写真を整理したり、それこそ雑誌データでものんびり眺めたい。

ノートPCとスマートフォンの隙間、ニッチニーズなのは間違い無いけど、国内外で出張機会の多い僕には、チラチラと気になる存在なのであります、iPad。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 04, 2010

Canadaのイメージってこんな感じ

2010年一発目の更新は、昨年末に引き続き、初めて訪れた街の風景などをお気楽に。

海、山、そしてコンパクトにまとまった都会…ボクにとって「Canada」とは、最近も書いた通りどこか北海道にも通じる、「自然と都会の近さ」「親しみやすさ」が感じられるイメージがありました。
Iphone_932s

例えばこんな風景が見下ろせるような展望台レストランがあり
P1050378

P1050391

夜は、適度にブラブラできて
P1050403

こんな野菜、魚、肉をいつでも買える環境があり
P1050433

市民の憩える象徴のような建物が街にはあり
P1050470

少しでも離れると、都心部がこんな風に見えて…
P1050443

さらに離れると…
P1050502_2

P1050506

で、車で一時間も走ればこんな風景に出会える街。
P1050569

P1050524

P1050560

ね?確かに以前から交流があったとはいえ、ホントに北海道と近しい感じがしませんか?
食篇でも記載した通り、肉とサーモン料理にも親しみやすいし、北海道の大好きなボクだからこそ、今回の出張を人一倍楽しめているのかもしれません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 28, 2009

WorldCardに大いに助けられています

Canadaでお会いした多くの方の名刺は、ホテル帰着後すぐに、「WorldCard」でiPhoneに流し込んでいます。
P1050497

●PDAと海馬;[iPhone 3GS] 名刺のスキャナーとして
http://d.hatena.ne.jp/nabehisa/20091128

国内でもその認識精度の高さに驚かされていたのですが、英語圏の認識率の高さたるや…ホントにほぼ修正の必要無く電話帳に取り込むことができています。
やっぱり日本人と違って、なかなか相手の方の名前が覚えられず(※最近は日本人の名前も覚えられないけど)、iPhoneでメール読む振りして前夜に流し込んでいたアドレスデータをカンニングしつつ会話を進める今日この頃です。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 24, 2009

そこに旨いメシと熱々の珈琲があれば

多分ボクはその二つが揃っていれば、どんなキツイ状況下の出張でも楽しめているような気がする。
今回も国内業務の勢いそのままに、全ての現地判断を適時行い、文字通り朝から晩まで…だけど、食事の時間だけはきっちり確保して、毎日違う店で現地の名物を味わっています。

Canadaと聞けばもちろん…

こんなお肉や
P1050371s
こんなお肉
P1050374s
はたまた、こんなお肉ばかりかと思われるかもしれませんが
P1050385s

もちろん、ここはシーフードも旨いのですよ。
で、ここでシーフードといえば、真っ先に思い浮かぶのは彼(彼女かも?)の姿
P1050401s
そんな彼を、こんな感じや
Iphone_1012s
どん!と迫力のこんな食べ方や
P1050410s
さらに、中華でも「広角に収まらない甲殻類」として食したりしました。
Iphone_1018s

食後はスタバの店舗も多かったんですけど、敢えて現地の珈琲「BLENZ」をチョイス。

やはり水の美味しいトコロで獲れた素材ってぇのは、味付けはシンプルでも充分うまい!んですよね。
この点において、六年間を過ごした北海道との共通点をどこか感じてしまう、今回の出張です。
パンもサーモンも美味しかったり、そして街の至る所に喫茶店があったり、駐車が下手だったり(笑

もちろん、お互い移民の街という共通点(Canadaはワールドワイド、北海道は日本の各地という違いはあれど)もあり、何となく受け入れてもらいやすい素地があるのも、ざっくりした性格のボクにはピッタリです。
現地の方にも快くご協力頂いて、楽しくシゴトを進行しております。

| | Comments (3) | TrackBack (0)