ここで差がつくメモ術・手帳術
こう書房 大勝文仁氏著の標題書籍が発売されていました
この方の前作『差をつけるメモ術・手帳術』をお持ちであれば
基本姿勢は変わっておりませんのでスルーしても大丈夫ですよ
ちなみに私は今年入社の後輩へのプレゼントに一冊買いました
…とまぁ、今日ここまでエントリした内容は全て
CLIE+QR Mail+V802SHにてお送りしました
昼に会社に戻った際、PCで若干修正しましたけどね
今日は終日肉体労働なのでZaurusはお家で留守番なのです
それにしてもホントnice palmwareですよ>eijさん
※意味がわからない方はQR MailのAbout画面参照のこと
The comments to this entry are closed.
Comments
QRmail便利ですよね。私みたいに携帯で文書を作れ無い者には、必須アイテムです。娘にやって見せたらびっくりしていました。「バーコードリーダーてそうやって使うんだ〜」と(^^;)
Posted by: 鶴丸 | June 10, 2005 09:57 PM
前にも書いたけどホント、このソフト開発の着眼点にはただただ敬服するばかりです
QRコードをこんな風にPDAで利用するなんて、考えつきもしませんでしたから
Posted by: 章仁 | June 10, 2005 10:11 PM
QR Mailって、May 18, 2004のブログですね。
おもしろい発想ですよね~。
私もPalmを持ってるころはMuchy's Palmware Review!をよく使わせてもらってました。
フリーソフト作ってくれる人に感謝ですよね☆
Posted by: えみ | June 10, 2005 11:21 PM
PalmOSそのものは『素』で、ホント何もできないに近いですもんね
ソフト作者が育てたPDAといっても過言ではないでしょう
Posted by: 章仁 | June 10, 2005 11:45 PM
しかし、素が素直でソフトも作りやすかったのでしょうかね。やはり元の設計がよかったものと
(^^♪Palmに触れる事ができて嬉しいです。
Posted by: 鶴丸 | June 11, 2005 12:10 AM