僕の今をそのまま残す道具たち
これだけ電子機器が増えてもアナログな相棒を手放せないのは
感情をそのままの状態で受け止めてくれるから
最近まではCLIEや200LXでの日記を継続していたけれど
過去に遡る事が容易で、検索で『いつ』がわかるという
まさに『記録』のメリットがありました
しかし、文章にも言葉にもなんとなく清書されてしまった清潔感があって
その時の現場感や書いていた時の気持ちがそのままは蘇らないんですよね
MOLESKINEでの日記は推敲せずに一気に書き上げているので
後から読んだときに、悔しさや嬉しさ等の感情のほとばしりが蘇ります
アイデアメモもその時『面白い』と感じた理由まで書いてあるので
理詰めではない『何か』が含まれている事が多いんです
誰か第三者に見せる機会の少ないアナログな相棒には
そんな僕の中の『生』『今』を冷凍保存する力があるわけです
Comments
うちのミニ檸檬なんですが、インクの出がすごく悪いです。ペン先を洗浄した方がいいのでしょうか。まだ一週間経ってないのに・・・
内容と関係なくてすみません。m(__)m
Posted by: hanabishi | October 12, 2005 at 10:46 AM
いつも、参考させて頂いています。
私も感化されて「ミニ檸檬」を目的に買ったことも読んだこともないラピタを買ってしまった(笑)
シェアリング手帳術を参考に自分なりのベストな遣り方、考えていきたいと思います。
他でもないんですけど、リンクさせて頂いて宜しいですか??
今後とも活躍と投稿の方、楽しみにしております。
Posted by: j | October 12, 2005 at 01:41 PM
購入当時からインクの出が悪いのであれば、
・インクの刺し方が悪い
・哀しいかな『外れ』の可能性
もありますけど、
僕がウォーターマンクルトゥールライトを買った時の不具合は
・ぬるま湯による洗浄
・ティッシュに付けてインクをペン先から流す
・相性のよい紙にゆっくり書き付ける
上記の方法で非常に書きやすくなりましたのでお試しください
特にこの時期は乾燥しがちですので、ペン先には優しくないかもしれません
また、相性の悪い紙を使って詰まってしまった可能性もありますしね
外れの万年筆も『それなりに』書けるようになると愛着も沸くかもしれません
980円の万年筆なので、メンテの勉強にも丁度いいですしね
楽しんでいじってみましょうよ
※もしも解決しなければ文具ファンの方々の掲示板で聞いてはいかがでしょう?
ねこJさん:http://8022.teacup.com/techou_bag/bbs
Posted by: 章仁 | October 12, 2005 at 01:50 PM
jさん、すれ違いですみません(^^;
リンクのご連絡わざわざありがとうございます
話題豊富なブログですねい
僕にはあーゆー様々な話題を束ねる事ができないので
単純に尊敬してしまいます
また後日こちらからも張らせてくださいませ
Posted by: 章仁 | October 12, 2005 at 01:58 PM
章仁さん、丁寧な解説ありがとうございます。色々やってみます。
(サファリは超快適です)
Posted by: hanabishi | October 12, 2005 at 03:02 PM
どうやら
「・インクの刺し方が悪い」
だったようです。
ありがとうございましたっ。
ゴミレスすみません。
Posted by: hanabishi | October 12, 2005 at 11:29 PM
良かったッスねぇ、ゴミレスなんかじゃないっすよ
同じように悩んでいた方がこれを読んだら
(もしかして俺も差し込み方が…)
って事で解決するかもしれないじゃないですか
なんもお役には立てませんでしたけど、
ミニ檸檬、お互い楽しんで使っていきましょうね
Posted by: 章仁 | October 13, 2005 at 07:41 AM
「僕の今をそのまま残す道具たち」というタイトルが、自分の手で「書く」ことの素晴らしさを物語っていると思います。
決して人に見せられるものじゃない、かっこ悪い自分かもしれないけれど、書くことは楽しい。ペンや手帳はまさに相棒です。
ミニ檸檬も、新たな良き相棒になりそうですね。
Posted by: ミサイル | October 13, 2005 at 11:24 AM
道具を好きになる→使いたくなる→積極的に使う
という流れは一見本末転倒な気もしますけど事実ですからね(笑)
結構生々しい文章が残っているので、後から返り読んでも
『本当に俺が書いたのか?』と思う程激しいものまでありました
こういう『過去の自分に驚かされる』ってのも面白いですよね
Posted by: 章仁 | October 13, 2005 at 12:28 PM