« 明日は気持ち良く出勤しましょーね(諦めが肝心) | Main | 初日から大活躍でした>ほぼ日手帳達 »

January 04, 2006

もっと単純に、もっと共感力を使って考える

一昨年のリフィルに残っていた個人的十大ニュースを見ていたら、
道東地震被災地から感謝状の話があった
と、いう一文があった
※(昨年の十大ニュースは盗難されて…今頃どこかで灰になってるんだろな)

北海道道東地域の震災時に、被災者宛に当社商品を寄付するよう提案し、
それが貢献と認められてお役所から連絡があったのだ

食品メーカーの、一営業マンに過ぎない僕の判断だけでは
実行できないこんなアイデアでも、提案してみる事くらいはできる

後はそれが上長に提案すべきか、広報担当者に提案すべきか、といった判断と
『今後、そのエリアでの商品シェアは多少伸びてくれる筈です』
という『ただのボランティアじゃない』姿勢さえ見せれば大丈夫

アイデアを考える時のコツは、
自分一人の活動の限界を敢えて意識しない
自分の活動領域ではなくても、企業としてプラスに働くなら
然るべき部署が意外と動いてくれるもんだから

で、先日残念ながらお蔵入りしてしまった企画アイデアに
営業車を、事件に巻き込まれがちな子供たちの駆け込み寺に
というのがあったんですけど、
残念ながら会社からは採用されなかったのでここに提示しておきます

こーゆーアイデアは蓄積してても仕方ないしね
誰でも、何処の会社が採用しても構いませんので、ぜひご検討下さいませ

> 最近、子供たちが被害にあった暗いニュースに胸が痛む
> これだけ生活が苦しいと両親共働きの家も多いだろうし
> なかなか完全に送り迎えなんてできないだろーね
>
> そんな事を考えながら営業車を運転していて思いついたのは、
> 全国の営業車に『子供110番マーク』を付けてみては?というもの
>
> 誰かから逃げている子供がそのマークを見たら
> 安心して助けを求められるように、目立つサインを付けて街を走っておけば、
> 加害者もうかつに手が出せないのでは?
>
> もちろん取引先に急いでいる時はそのマークを外しておけるようにすれば
> 拒否する営業マンもいないんじゃないかなぁ

← 新年早々ベスト9です!

|

« 明日は気持ち良く出勤しましょーね(諦めが肝心) | Main | 初日から大活躍でした>ほぼ日手帳達 »

Comments

これはいいアイデアですね!
恥ずかしながら、こういうアイデアのかけらすら思い付かない私です(汗
今日が転職先の初出勤だったのですが、非常に地域に密着した業種なので、このアイデアをお借りしたいと思いますm(__)m
お借りできましたら、社長に一度提案してみます。

Posted by: せんべえ | January 04, 2006 08:32 PM

ご活用頂ければ嬉しい限りです
ボクには子供がいませんけど、昨今の事件を見ると
なんとかしたくて…
わざわざコメントありがとうございます!

Posted by: 章仁 | January 04, 2006 08:54 PM

おお~せんべえさん、あけおめ~。
よろしくです。って、仕事変わったの?
たまには静岡に遊びに来てね(゚ ゚ )☆\ばき

Posted by: ZEAK | January 05, 2006 08:11 AM

大変よいアイデアだと思いますが、営業マンの責任を考えるとどうかなあ。ひいては会社の責任とか。組織って、そういう点を気にするよねー。
保護者の立場からすると、そのマークを模したニセモノが横行する危険も心配です。お助けマンと見せかけて車に乗せてしまえば、そのまま拉致。いやマイナス面ばかり考えてはいけないんだけど、およそ安全であろうと思われる銀行のATMに隠しカメラが取り付けられることを考えたら、ちょっと不安要素も大きいかも。

で、オイラとしては身近なボランティアとして、かでる2・7で行われるカレンダー市に不要なカレンダーを持ち込みたかったのですが、カレンダー市が今日と明日。寄贈受付は今日までだったのかな?昨年末に気づいて持って行くべきであったなあ。

章仁さん、何かそういう不要なカレンダーなどを活かせる場をご存じないかしら?

Posted by: おなら出ちゃっ太 | January 05, 2006 04:19 PM

うちにください。(爆)

Posted by: ZEAK | January 05, 2006 05:53 PM

カレンダーは今日までにコープに持ち込めば
活用された筈ですけどねー
バザーで売られて募金に使われるんですってよ?

ちなみに、おなら出ちゃっ太さんのご指摘の通り、
ウチもそのデメリット面が大きくて了承されなかったんです

それでも何とかできる範囲で、子供たちや弱者を守りたいですよね…

Posted by: 章仁 | January 05, 2006 09:55 PM

ここは“2番”ですか?(笑

>ZEAKさん
ご無沙汰してます。
ZEAKさんはあまりお変わりがないようで(^_^;)
そうなんです、転職したてほやほやです♪
今度の会社は出張がほとんどないと思われますので、静岡に来て欲しいんなら電車代出してください(@_@;)\☆baki

>章仁さん
確かに、通学路の不安はもちろん、今まで安全だと思っていた塾ですら不安に思われる昨今ですからね。
何か少しの事でもできればという気持ちは僕もありますね。

>おなら出ちゃっ太さん
ご無沙汰してます。
確かにおなら出ちゃっ太さんがおっしゃる事もあり得ますね・・・
「防犯」という意味合いでいいアイデアかと思ったのですが、不安が不安を呼ぶ今の世の中、こういういい事でも悪い方に使う人間が出ないとは限らないですもんね。
僕も、一応プラス面とマイナス面を社長に提示してみて反応を見てみたいと思います。

Posted by: せんべえ | January 05, 2006 10:01 PM

せんべえさん>Yes This is 2th

確かに犯罪を起こしている中心世代が30代半ばと考えると…
経営者の視点からするとこの辺がネックになるでしょうね

しかし歯痒いなぁ…
せめて自分の横で起きるかもしれない犯罪を防ぎたいもんです

Posted by: 章仁 | January 05, 2006 10:17 PM

章仁さん、そういうことなら、営業車に防犯パトロール中という磁石の張り紙ってゆーのんか?(選挙とか交通安全などの時期に役所の車に貼る奴)ああいうものを貼って走れば良いと思う。
静岡県内各所では、地域の人の車に貼って地元を走り回っているけど、それを営業車にも貼れば不審者や連れ去り対策の一環になるかなと思います。かけ込み車というのは発想は良いけど会社としてはねぇ。
ご検討ください。

Posted by: ZEAK | January 06, 2006 08:54 AM

地元自治体でそーゆー活動をやっている地域があるようです
昨日メールにてご連絡頂戴しました

その文面には、
> 民間企業にも協力を依頼する、という考え方は
> わたくしどもにはございませんでした
> 様々なリスクがある事もやり取りから見てとれましたので
> ご採用は難しい事もわかります
> しかし、企業様にとっても、自らそのような看板を掲げる事により
> 従業員のモラル低下を気持ちの部分で防ぐ効果が
> 期待できるかもしれませんよね?
> あきらめずに提案してみようと思います

との嬉しい文面がありました
何か声をあげて、
それに対して何か前向きな事が起こるって嬉しいですね

Posted by: 章仁 | January 06, 2006 10:03 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference もっと単純に、もっと共感力を使って考える:

« 明日は気持ち良く出勤しましょーね(諦めが肝心) | Main | 初日から大活躍でした>ほぼ日手帳達 »