デジカメのシェアリング
今、ボクはデジカメ機能を常に三つ持ち運んでいる事になる
一つは社長賞景品として、以前に会社から頂戴したデジカメ
SONY Cyber-shot DSC-L1
お亡くなりになったU20の後継として活躍してくれている
最近は取材記事に添える資料写真を撮影するのにも
活躍してくれているけど、コイツの役目は主に街のスナップ撮影
300万画素に設定して気になる街の風景を撮り、
ハガキサイズに印刷して適当に知人へ出しまくっているわけだ
なお、ボクはこれまでQV10を皮切りに色々使ってきたけど
コイツは何気にモノクロ写真が一番雰囲気良く撮れると思う
専門用語はわからないけど、
カラーに無いモノクロ特有の寒々しい雰囲気が演出できる
だから出張等で『嗚呼、もうここには二度と来ないんだろな』なんて
おセンチな気分でその地を撮るにもピッタリだ
話変わってCLIE NX73Vに備わっているデジカメ
35万31万画素だけどビジネス用途にはこれで充分
人物メモ、店での陳列状況報告用、アイデアスナップに活用している
このカメラのメリットはなんと言ってもさりげなさ
本体のカラーに紛れてレンズが目立たないので、
初対面の相手を会話しながらCLIE NX73Vにメモするふりをして
えい、と撮影してしまえば、帰ってから名刺の整理もしやすいわけだ
レンズが自由に回転してくれるので、手元も不自然にならないしね
また、会社ケータイV804SHには200万画素のデジカメが備わっているけど
ボクは敢えて240*320、もしくは640*480のサイズに設定して使っている
ケータイカメラを用いるシーンは、雰囲気を伝える事が主目的だし
あまり大きなサイズで撮影しても、相手のケータイの機種によっては
結局この程度にリサイズされちゃう場合もあるからね
最後に普段は持ち歩かないけど、休日は必ず車に積んでいるデジカメ
Panasonic LUMIX FZ30
800万画素、15倍12倍光学手動ズーム、光学液晶ビューファインダー搭載のまさしく『カメラ』
目的はL1と同じく絵葉書用のスナップ、人物、デザート撮影…等々
なんだけど、それ以前にカメラの機能を使って遊ぶ事自体が目的だ
スローシャッターや絞りの調整、夜の光を止めたり流したり、
時間を止めたり、連写機能で思いもよらない表情を押さえたり、と
価格こそ高額だったものの、
『カメラを通した世界の演出』に独りご満悦
これぞまさしく道具が目的になっちゃった例だけど、
手帳と違って、仕事じゃないのでこれはこれでOK
上記常用三台+趣味一台のカメラシェアリングは、
それぞれ切り取る世界、切り取る目的が異なっているから
なんら違和感無く使い分けられている
今後デジカメに望むとすれば、『フィルムカメラの粒状感・立体感』
の演出かなぁ…FZ30の画像ですら時折味気無く感じてしまうのは
レコードからCDへの変換期に感じた一抹の寂しさと同じなんだろうか
The comments to this entry are closed.
Comments
章仁さん、こんばんは~。
私には場違いなのも承知なのですが(汗)
初めて書き込みさせて頂きます♪
兄ぃさんの正体は「メモ魔」
(もとい、「記録魔」とでも言うんでしょうか・・・)
だったんですね~。(* ̄∇ ̄*)
私は逆にぐうたらの面倒臭がり屋なので
メモや日記という類のものは続いた試しが
殆どありません。
(ブログ&○賞記録だけ。。。。(笑))
今度、「ぐうたらでも簡単に続けられる記録術」
と言うものを伝授して下さいまし(苦笑)。
ではでは、またお邪魔します。
Posted by: うさぴょん!。 | February 24, 2006 12:29 AM
よーこそ、バレバレのブログへ(笑)
しかし…すっげー当選数だったんですねい
ちなみにうさぴょん!。さんのブログを読んでいたら
トヨタさんのツアーもあったんですね
しかし向こうは五つ星ホテル…さすが…さすがや
今後もお願いしますね
Posted by: 章仁 | February 24, 2006 09:15 AM
つまらない突っ込みを(^^;)
NX73って135万画素では?
あと、Fz30のファインダーは液晶ビューファインダーです。倍率は光学ズームで19倍だったかと(汗)
でも、どっちも良いものですね。
Posted by: ZEAK | February 26, 2006 07:22 PM
NX80Vは100万画素超ですけど、73は低いんですよー
なお、FZ30の光学ズームは12倍でしたー
後日改めて訂正入れておきますです
Posted by: 章仁 | February 26, 2006 10:43 PM
そうでしたか(汗)
19倍は、中身を切り取るズームでしたね。
Posted by: ZEAK | February 27, 2006 10:53 AM
発想・転換力の賜物ですよね…
他と違ったデジタルズームのアプローチに脱帽です
Posted by: 章仁 | February 27, 2006 07:03 PM