June 30, 2006
先日より同僚のプレゼン資料を99%ボクが代行して
作成していたんですが、
当人が前日に呑んで遊んで本日風邪だと(--#
※心の愚痴 ------ココカラ -----------------
事前に資料を読み込んでもいなかったんで
多分自信が無かったんでしょー
----------------ココマデ ----------------
仕方が無いので『二年連続で』本日昼より急遽、
ボクが代行プレゼンを行う事になりました
あーあ…42時間勤務明けで、頭はぼーっとしてるし
口内炎痛いし、喫茶店でのんびりしたかったんだけどなぁ…
ちなみに先日プレゼンレシピでも説明した通り、
プレゼン資料を作成すると同時に、MC台本も用意してあげてたんで
自分が突然喋ることになっても全然問題はございません
問題があるとすれば…この寝不足な頭だな(^^;
←ブログランキング&プレゼンに応援よろしく!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
モバイル営業マンさん同様、昨日は6月営業締め日でした
無事に支店全体計画比100.5%にて達成した本日30日
6/28 8:00-6/29 26:00(接待含む)の42時間連続勤務明けの
今朝は相当だるく、やはり36歳の身体では一日の睡眠で
体力回復、というわけにはいかないようです
食欲も無いし、今日は無線LANの使えるお気に入りの喫茶店
宮越屋で昼休み時間を1時間きっちり使おうかな、と
ぼーっと思っております

そーいえばモバイル営業マンさんがこれまた書いていましたけど
無線LANスポットが都心で広まって話題になっているようですね
札幌もこれからもっと充実してくるかなぁ…
ちなみに今日余裕があれば実行しようと思っている、
『雑誌代りにぼーっとWeb閲覧』の用途には
Zaurusの横置き画面がピッタリですねい

朝の通勤時閲覧には片手でグリグリとジョグダイヤルを使って
スクロールできるCLIEの方が重宝するし
巡回先の大半がブログなので上から下へ、の流れなんです
でも、ニュース、情報、ショップなどのページを彷徨う場合は
やっぱり横長画面を想定して組まれた構成が多いし
CFスロット利用の通信可能時間もZaurusに軍配があがりますね
…じゃぁ、CLIE UX50にすればいいじゃん(ぼそっ)
だ…誰っ!?
寝不足の僕にそんな言葉を囁くのわっ!?(人格分裂状態)
←ブログランキングも体力同様ボロボロに…
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 29, 2006
僕も営業マンである以上、締め日前は実績着地見込が気になるし、
商談やプレゼン、講演は緊張しまくる
※ちなみに今日が受注締め日(4-6月の四半期締めだ)
だからこそ自分自身でまずは『できるだけはやったんだから』
と、準備に納得できるように手帳(ToDo)の活用を行ない、
前回の後悔を次回に繰り返さないように反省を読み返したりする
特売が確定していても前日には再度注文が来ているかどうか確認するし
当日はちゃんと店頭に出ていてどの程度捌けているか、
また実際の現場を見て特売手法の反省点を手帳に書き込む
緊張の境地たるプレゼン当日に、無意味にCLIEを取り出したくなるのも
不安や対策、準備をここから読み出して行動してきたのだ、という
自信を呼び起こしたいからだろう

毎週、毎月、半年、一年の計画進捗もほぼ毎日行なっていて
残数確認と異常値把握には、過去様々な、どの手帳を使っても
きっちり書き込んでおり、
締めの後には、やっぱり溜めていた緊張を息とともに吐き出す僕がいる
手帳との付き合いって、きっとこうして深まってくのではないだろーか
ただ予定表、電話帳として使うだけの手帳には、
僕の場合、思いが残って行かないんじゃないかなぁ、と思うのだ
← ブログランキング
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 28, 2006
最近またぞろオリジナル販促物作りの楽しさに
目覚めたせいで、代理店から広告原稿確認依頼の
メールが頻繁に送られてくる
FomaならPDFビューアが搭載されている機種も多いけど
vodafoneには無い…
しかし、CLIE NX73VにはPicselViewerが搭載されており、
PDFでもPPTでもWORDファイルでも閲覧できてしまうのだ

後はこれに加筆修正ができれば言う事ないんだけど
外出先ならこれで充分
後はケータイ使って口頭で修正指示いれればいいもんね
← ブログランキング
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 27, 2006
本日昼休みに寄り道したところ、美しが丘のコーチャンフォーでは
限定品のLAMYサファリロイヤルブルーF*5本、M*10本になってますた

日曜日に買いに来た時より各二本減っております
※うちF*一本はワタクシが購入
道内で気になる方は、現物を試しに見てみませんか?
ネットでディスプレイを通して見るよりは数倍男っぷりがあがりまっせ
また、他のエリアで『買いに行けないよう』『在庫がないよう』と
お嘆きの貴方には、極力ご相談に応じたいと思っておりますので何なりとどーぞ
←ブログランキングにご協力お願いします!
多分仕事に万年筆がなくても、過ごしていける
でも暮らしに万年筆が無いと、どこか寂しい
| Permalink
|
| TrackBack (0)
ウチの社内で電話を取るのが一番早いのはボクだ
※というより、他がとらないという話も…
そんなわけで必然的に相手の名前、用件のメモを取る
こーゆー用途にこそCLIE搭載の手書きメモソフト
CLIE メモは向いている

立ち上がりも瞬時に、白紙が出て来るところがいい
すぐに書き出せて、次ページめくりもカンタンだ

用件が自分に関係する場合にはそのままDaMemopadなどを
利用すれば手書きメモを見ながらテキスト入力できるし
不在の同僚宛には、それを見ながら伝言メモに転記

で、一日の終わりまでCLIE メモに書き散らした内容を
整理し、要らない情報はあっさり削除
取捨選択する際には一覧画面でプレビューの小窓が便利

ちなみに…電子だからひょいひょい捨てられるけど
これを紙でやると裏紙とはいえ、一年で何枚捨ててるんだろう
と考えると、多少地球に優しいかもしれませんね
←ブログランキングへ
| Permalink
|
| TrackBack (1)
June 26, 2006
ふと机に手持ちのCLIE GEARを乗せてみたら
いかにSONYの戦略に乗せられていたことか、と苦笑

GPSカードから無線LANカード、ゲームパッドにキーボード
他にもCLIE用にはBluetoothアダプタやら、CFアナログモデム、
スタイラスも含めると…総額いくら使っているんだろうと思いつつ
計算したくない自分がいます(※他にPalmware費用もあるしね)
ところで、この中でZaurus購入後に使用頻度が激減したのが
コンパクトキーボードKB100なんですけど

出動機会がゼロになったかというとそうでもなく、
会合の挨拶のようなチョットした文章を考える時には割と
このコンビを使っています
ノートPCよりはるかに軽いし、起動が早い
ATOKが使える分、Zaurusの日本語変換よりも賢いし
メモリ不足で速度が低下する事も無い
挨拶のように喋りながら文字を入力していく用途には
ぴったりなんですよ、この組み合わせが
と、いうわけで今日の会合の挨拶もこいつで打ったので
通勤もそれをCLIEで読みながら行こうと思ってます
さぁ、月曜日の朝、元気に出勤しましょーか
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 25, 2006
当初、今回は買わなくてもいいや、とスルーしていた
Lamy safari 2006.Royal Blue(ロイヤルブルー)
しかしあの人が迷い、この人が落ち、この人まで落ちているのを見て
さらに、こんな写真を見せられたら(いや、勝手に拝見したんだが)…
思わずビーチで使いたくなっちゃうぢゃないかっ!
という事で早速いつものコーチャンフォーへ…
まだFもMも結構在庫ありますねい(各10本程度?)
で、これまでの金券とあわせて差し出し、結局連れ帰っちゃいました

まだ使用用途が思いつかないので先発ローテーションに組込むまでは
暫く、会社の机の上で目の保養になって頂こうと思っております
ちゃんと、いずれ使いますからねー
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (1)
June 24, 2006
フィルムカメラの楽しみの一つは間違いなく現像が
仕上がるのを待つ間だったりするんですけど
ハーフサイズカメラは『その楽しみが倍』
なんせ72枚もあるから、今回受け取った写真なんて
約一ヶ月前のものが沢山写ってます
デジカメならその場で確認できるわけですから
その楽しみを一ヶ月も引っ張っているわけですよね
不思議なのはデジカメで撮った写真って
日付やその前後の写真を頼りにそのシーンを記憶から
掘り起こさないと思い出せないモノも何枚かあるんですが
フィルムで撮影する時ってしっかり構えて
『撮ろう』という気持ちで撮っているせいか
写真を見ただけで、その時の事が簡単に思い出せるんですよね
例えば…

これは、カミさんが体調崩して外出できない頃に
『せっかくだから写真だけでも持って帰ってやろう』という気持ちと
来年の年賀状にいいかな?と営業ついでに撮影
さらに例えば…

そろそろ異動のタイミングだし、通勤途中の道が恋しくなるかな?
と思わず雰囲気ある狸小路をレトロカメラなPENで撮影してみたり
さらに加えて例えば…

久しぶりに会う知人との待ち合わせ場所-すすきのに
ゆっくり歩いて向かう途中に思わず一枚撮影し…

朝帰り時に、似たようなアングルで撮影してみたり(大汗)
写真を見ただけで撮影シーンや自分の気持ちが甦ります
…朝帰りの眠たさ、だるさもね
写真日記を考えてらっしゃる方にはデジカメの良さはもちろん、
フィルムカメラのこんなメリットも是非利用して頂きたい次第です
早く帰ってこないかなぁ…俺のオリンパス PEN-F
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 23, 2006
本日は月に一度の社内販売会議
CLIEを内ポケットに忍ばせ、再起動を行ったZaurusと、
ほぼ日手帳、それに各種会議資料を抱えて会議室へ
議事録書式は予め定型としてZaurusに保存してあるので
その書式に従って議事録をマメにつけていく
以前はキーボードの打ち易いHP200LXで行っていたけど、
Zaurusでも充分会話のスピードについていける

会議室に入る前に再起動を行ったのはメモリの解放のため
これをやっておこないと、突然激重になったりするからね
ちなみに、議事録を自分自身でつけるという事は
当然自分自身に関係のある事由について
すらすらと発表できる状態でなければならない
入社当時の会議前日には、ホントに発表のカンペを作っていた
どこでボケをかますか、まで書いていたものだ
今でも取引先へのプレゼン時には、事前に作っている
が、さすがに最近の支店会議ではそこまでしない
発表のポイントを行を開けて手帳に書いておき、
質疑のポイントを開いた行に書き込んでいくだけだ
持込んだCLIEは、
・支店長の挨拶時にVoiceMemoを起動
・『いつまでに』の課題が出たときに即入力
が、ほとんどの役目だから、内ポケットで待機
大まかな予定はほぼ日手帳に転記してあるし、
あまり机に手帳を置きまくっても使いづらいしね
ほぼ日手帳には、大きなトピックスだけを書いて置く
終日行う会議でも、ポイントだけなら半ページで充分だ
会議が終わったと同時に多少の修正を加えて
議事録を綴ったテキストファイルを上司に送信
> 本日の会議議事録です
> 修正等必要なければこのまま全支店掲示板に掲載しますので
> 内容、ご検収の程お願い申し上げます
> ○月○日に掲載しますので、前日までにご確認の程
> お願い申し上げます
といった感じで、『上司が認めた議事録』に仕立てるのがポイント
このお墨付きさえあれば、上司との『言った』『言わない』という
不毛な時間の削減が行えるはずだ
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (1)
June 22, 2006
最近、スナップはデジカメじゃなく、PEN-Fで撮影してるんで、
現像して初めて失敗に気づく事も結構多いんです
36枚フィルムで倍=72枚撮影できちゃうハーフカメラだから
気楽にシャッターボタン押してしまってるから、でしょうね
※単に腕のせい、とも言う
先日、それらピンぼけや手振れなどによる失敗作の数々を
一気にごみ箱に放り投げようとして、
ふとある事を思いつき、踏みとどまりました
早速近所で懐かしのマッキー(青)を購入し、思いつきの実行

失敗作も一冊にまとめりゃ、それなりにストーリーになるかな、
と考えたわけで、透明な簡易アルバムに順番を考えて差し込み、
上からマッキーで簡単なコメントを書き込んでみたんです

送る相手はいつもの通り婆ちゃんなんで、一緒に北海道の街を
散歩している気分で声をかける感じのコメントにしてみました
…まぁ、簡単に言えば『無意味』な言葉なんですけどね(汗)
6:59を表示している札幌テレビ塔には
矢印引っ張って『上から読んでも下から読んでも659』と
書いてみたり、
土手の写真に『金八先生が通り過ぎそうだ』とか、
市電の写真には『いつもここを通って会社に行ってます』とか、
『モカポットでコーヒー、僕のやる唯一の家事』とか、
揚げ立てのコロッケのピンぼけには『食い気に負けてピンぼけ』
…などなど

見終わったら気持良く捨ててくんなまし、と書いて送りました
デジタルなら切り捨ててしまうだろう失敗作も
アナログなら発想次第では会話のきっかけにできるんですね
これからも『わざと』失敗作撮るぞぉ(←負け惜しみ)
←ランキングBest20圏内ひたすらキープ
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 21, 2006
最近こちらでも何度か紹介していた1963年製造の
オリンパス製ハーフサイズカメラPEN-Fの
フィルム巻上げが先日できなくなってしまいました
そこでWebで札幌市内にある、旧いカメラ修理を
受け付けて下さる所を色々と探していた所、
こんなブログとご対面
●カメラシュウリニッキ
→http://green.ap.teacup.com/paracam/
→http://9030.teacup.com/ikehara/bbs
なんとなく日々の報告にカメラへの優しさが感じられ、
掲示板への書き込みも多かった点と、失礼ながら
大きな店ではないだろう(ホントに失礼だな、おい)
という点から、親しみが湧き、持ち込みました
店舗は想像通り小さく(だーかーらー失礼だって!)、
店員さん三人が肩も触れそうな中で働いてらっしゃいました
ここまで来れば後は
『相手が自分の道具を預けるのに足る人物か否か』
の判断だけだったんですけど、いかにも"カメラ分解大好きです"
ってな雰囲気に好感を持ち、修理依頼を即決しちゃいました
見積は諸々込みで20,000円内で作業してもらう事にしましたが
中古で探せば恐らくこの値段で買えちゃうんですよね
それでもやっぱり気に入った道具になると
他のPENではなく、このPEN-Fでないと駄目、になるわけで…
以前CLIE NX73Vも同様に中古価格とどっこいどっこいの
修理費用をかけてしまいましたが、今回もそーなるようです
●ビミョーな見積もり
→http://easyrider.air-nifty.com/pocketbook/2005/07/post_d50b.html
修理期間は10日程かかるようですが…早く再会いたいなぁ
●「カメラ修理・プリントショップパラダイス」の情報
http://paracam.jp/
←ブログランキング
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 20, 2006
Panasonic LUMIXのページで静かに残り時間をカウントしてますね

多分一眼レフ待望の新機種L1情報の公開だと思いますけど
こーゆー登場の期待感を煽る演出、大好きです
●デジカメWatch;【インタビュー】カメラの本質にこだわった「DMC-L1」
→http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/01/3325.html
ちなみにL1には、アナログ好きにも訴える『無意味にぐりぐりいじれる』
パーツがふんだんにあり、
先日のα100よりもボクは個人的にはこちらの方がが気になってます
まぁ、お値段がお値段なので買えませんけどね…(T▽T)サンタさぁ~ん
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
夏至のこの頃ちょうど開催されている
100万人のキャンドルナイト企画でもないけれど、
敢えてTVの電源を切り、ケータイチェックもせず、
CLIEに書込む事も吹込む事も止め、Blogも読まず、書かず…
今や黙っていると、ついつい入ってきてしまう
様々な情報から目を逸らしたくなる、そんな夜がボクにはある

たまに早く帰ったそんな夜は、珈琲を入れて電気を消し、
蝋燭を灯して、ゆったりした音楽を聴きながら
カミさんとのんびり会話を交わし…
こーしてぼーっと頭を休めると、かえって『何か』を考えてしまう
※強制的に考えるのではなく、
あくまで『暇だからついつい』考えちゃうという状態ね
アイデアの尻尾も決して明るい画面のケータイやCLIEを使わず
その辺の紙に書き散らし、後でほぼ日手帳に貼り付けておく
育て甲斐のあるネタになる事もあるし、
現実感が伴わず”なんじゃ、このアイデアは?”ってな事も
多々あり、現像前のフィルムのような面白さがあったりします
まぁ、そんな副産物が出なくてもいいので
たまには明りを消して、蝋燭の火を眺めながら
誰かと会話する、音楽に耳を傾けるってのも単純にいいッスよ
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 19, 2006
先日夜中にBSを観ていたら、ケビン・コスナー主演の
映画『ワイアット・アープ』をやっており、
意外と面白くてついつい見入っていたら、カミさんが一言
「それ観に行ったけど、あんまりだって言ってたじゃん」
そー言われれば記憶に残るシーンもちらほら…、と
記憶を辿るべくCLIEのPsDBを起動

管理していた映画DB-CSVを調べてみるとカミさんの言う通り、
一緒に観に行ってました

しかも『○○のシーンまでは楽しめたけど…』
みたいなコメントが書き添えられており、
今観ているシーンはまさしくその場面(笑)
迷わずTVを消して寝ることにしましたとさ
そんなわけで映画館に行った感想をCSVで管理しています
ちなみに先日の土曜日に観に行った『ダ・ヴィンチコード』は
僕の中で★二つでしたけど、結構楽しめた方です
なにせ最近はCG連発の海外大作に辟易していたもので…

なお、現時点で今後の休日予定に書き込まれている映画は
ジョニー・デップの好演光る(だろう)『パイレーツ オブ カリビアン』、
リメイクながら草薙氏の静かな演技に期待している『日本沈没』、
そして公開日不明ながら、
高校時代に熱中して観ていた『マイアミ・バイス』の三本
空いている休日の夜(レイトショー)がこれしか無いもんで
『MI:3』は外してしまいました(トムごめん)
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (1)
June 18, 2006
ZEAKさんから遅れること一週間(申し込み順かな)
我が家にもやってきましたよ、
LAPITA(ラピタ)ご謹製 赤と黒ミニ万年筆セット
※ちなみに既に完売らしいッス

そう…結構迷った挙句にポチッと購入していたわけです
スーパーロケンローラー(高校時代はブラスバンド部)の
ミサイル・クーパーさんから
> 賢明なる万年筆愛好家たちよ。
> 我々の足元を見るようなラピタの販売戦略に乗せられる無かれ。
と、親切なご忠告を受けていたにも関わらず、ですわ
だって、どーしても『黒と黒』、『赤と赤』にしてみたかったんだもん
いや、ホントに理由はそんだけ

スーツの時は『黒と黒』、ラフなジャケット作業の時は『赤と赤』
LAMYはもちろん使いまくってるし、モンブランも一日一回は必ず使う
書く内容や、使うシーン、記す相手によって
万年筆を使い分ける事のできるこの自由!この贅沢!!
大人になって、金(小金だけど)稼げるようになって良かったなぁ…
どれ、試し書きついでに婆ちゃんに手紙でも書こうかね
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (1)
June 17, 2006
当たり前なんだけど、ついつい忘れがちになるのは
どんなにすっげぇ道具を買っても、
それが『何か』をユーザーにしてくれるわけではないって事
結局、自分で考えなければメモする内容は浮かんでこないし
動いて、自分の目で見なければ書き留める気づきも無いし
誰かと会話を交わさなければヒントを貰う機会もないだろう
最近の手帳術の書籍やいわゆるビジネス書籍を読んでいて
気になるのは、『この方法をとれば夢への近道になる』と、
手帳をまるで目標への脇道=『無駄』を排除する為の
ツールとして活用し、直線で進む事を是としているように
感じてしまう事
ちなみに今のボクには『何かを成してやろう』とか
最終的に『こうなってやる』というあり方のイメージも無い
35歳にもなってどーなんだろー?、と迷う事はあるけれど
一年、一カ月、一週間、一日、一時間、一分、一秒
生きてきたその一瞬、一瞬を『無駄』とか『脱線』と
感じた事は無いし、最終的にたどり着く場所を
自分自身が一番楽しみに走っている感じがする
多分自分にライダーの血が髄まで染み込んでいるせいだと
思うけど、できるだけ迷子の気分を楽しみたいし、
旅先で思いがけず出会った人々とは親交を深めたいし、
奇麗な風景に見とれてしまう過ごし方もアリだと思う
日銭稼ぐ為ならどんな部署の仕事だってこなしてみせるし
面白くなったらとことんのめり込んで掘り下げたい
助けたいヤツは自分の時間を削ってでも助けるし、
そーでないヤツも自分が抱えられる限りは手伝いたい
相手に不快感を与えず、自分の懐が許される限りは
着こなしや香りも一日一日楽しみたいし、
通勤時間だって自分の時間だから、ひと駅前に降りて
気に入ったシーンを写真で切り取るなんて事もやっときたい
ボクにとっての手帳とはそんな人生への考え方の中で
そっと『今、こんないい事があったんだよ』とメモしたり
何かに毒づきながら『今度はこーしたんぜ』と対策を書き込んだり、
俺ってすげー、とか言いながら
『こんな事思いついちまったぜ、おい』と囁いたり、
『良く覚えてくれてたね』と誰かの喜ぶ顔が見たいから、と
色んな記念日を書き留めたりする存在
決して脇見防止の道具じゃない
だから機能一点張りの手帳、道具より、使い心地を重視してしまうし
モノとしての魅力を優先して選んでしまうのは仕方ない事
気の合わないヤツより、一緒にいて楽しいヤツと旅したいもんね
← ランキングも旅の途中
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今朝更新をさぼってしまっただけでご心配のメールを頂戴し、
恐縮至極&ご心配おかけしました
また、先日の50万HIT記念としてbutuyokuさんから
素敵なバナーを頂戴し、いつもながら本当にありがとうございます

ホントにいい人達に囲まれているなぁ、と有難い気持ちで一杯です
ちなみに今日は朝から異業種同士で顔をつきあわせ、
あるPJの会話を行っておりました…あまりにも楽しくて、
久しぶりに手帳にびっしりとメモをとってしまいましたよ
一日かけて行う支店販売会議ですら、重要なポイントは
箇条書きにするとせいぜい五、六点なのに
今回はたった二時間の会話でほぼ日の1ページを使い尽くし、
なおかつ明日のページまで跨がってしまう程の中身の濃さ
先日mixiの日記に
『他メーカーの方との会話を積極的にしている』
と書きましたが、異業種ともなると完全に視点が新鮮で面白い!
PJ直結だけではなく、
前向きな『会話』を今後も続けて行きたいと強く思いました
特に商売には素人の、とある大学教授との会話は面白かったなぁ
以前、mixiかブログでお話した信号機広告の可能性について
非常に興味をもたれ、その件ですら熱く会話が弾んでしまった
思えばマイミクさんやブログに来て下さる方々との会話が楽しいのも
一件に対する、その人なりの様々な解釈、解決方法が聞けるから
なんですよね
それこそ通信業界、代理店さん、人事部所属、役員様、女優さん…
とバラエティに富んでいるわけで
こーゆー繋がりは永く大事にしたいなぁ、と改めて思ったのでした
これからも皆様手帳術にこだわらず、ご指導よろしくお願いしますね
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 15, 2006
最近は、過去の商談経緯などを振り返る際、
CLIEで検索を行い、該当の日程をほぼ日手帳で詳細に振り返る
という流れで行っていますが
CLIEの予定表もこれだけ永く使い込んでいると
検索画面にヒットする案件も膨大になってきちゃうんですよね

なので、アポイントを少々詳細に入力するようになりました
とはいえ『A企業←0608○商品提案(2006年8月分商談の意)』
程度に止め、一定の入力ルールに従って記入するのがコツ
用件まで含め、あまり細かく入力してしまうと
今度は検索を行う際にキーワードがヒットしない、なんて事にも
なりかねませんし、
自分にとって入力が負担になってしまうと本末転倒ですからね
←ランキングBest20圏内ひたすらキープ
| Permalink
|
| TrackBack (2)
June 14, 2006
国内PalmOS機-CLIE開発終了とともに、じわじわと人気を上げ、
この程海外で後継機種-700pが発表・登場するや否や、
ヘヴィユーザーが続々と購入・レポートしているPalm機Treo(トレオ)
●恍惚のほし ★;こんにちはTreo700p
→http://ryonstar.seesaa.net/article/19029429.html#more
●右脳^^部屋;【Treo700p】とりあえず入手。と。
→http://unoubeya.main.jp/nicky.cgi?DT=20060607A#20060607A
※過去こんな方々も650ユーザーさんでしたよね?(現在は…)
●がじぇいる;Palm活用記
●はりー日記;【TREO】
ちなみに今回Treoの650ユーザーには朗報だと思うのですが
ミニーの実験室さんで★Treo650 で快適な日本語入力環境を ★、と題し、
本家Palm機ならではの5wayナビ対応 に主眼をおいて
ATOK変換操作の最適化がはかられたパッチが公開されておりました
開発されたご本人曰く
> 涙が出るくらい日本語入力作業が快適になり
らしいので、ユーザーさんは導入を検討されてはいかがでしょう?
PDAって相変わずユーザーさんのチカラで、
痒いトコロに手が届く…そんなソフトが登場していますねい
ボクは結構こーゆーニュースが好きなので思わず紹介しちゃいました
なお、ミニーさんの実験室からは、ボクも過去Navin'You Pocketを
CFからデータ閲覧できるパッチを利用させてもらっていました
●Mini's patch for Navin'You Pocket v1.00
→http://usagiya.g-com.ne.jp/mini/ny/nypatch.htm
相変わらず、使い勝手を向上させるパッチ開発に邁進されていて
Palm OSユーザーの一人としては非常に心強い限りです
ちなみに…CLIE搭載ソフトのNavin'You Pocket を未だに愛用している身としては
ワイド対応してくれると非常に嬉しいのですが…
もう、そんなニッチニーズに応えて下さる方はいらっしゃいませんかね?orz
残念ながら画面を強制的にワイド化してくれるCodeDiverでもアカンのです
●拝啓 PalmOS様;CodeDiver日本語版
→http://www.jade.dti.ne.jp/~imazeki/palm/cDiv/index.html
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (1)
June 13, 2006
毎度ほぼ日手帳の情報でお世話になっているえみさんが
表題のバトンをこなしてらっしゃったので乗ってみます
そういえば、先日ほぼ日刊イトイ新聞さんでも
鞄の中身のアンケートやってましたね
●最近どうですか?2006(カバンの中にはなに入ってる?)
→http://www.1101.com/dodesuka2006/2006-06-08.html
USBメモリのランキングの高さにはボクもびっくりでした
PDAの順位は低かったッスねぇ
ちなみにW-ZERO3はケータイ、なのか、PDAと答えるんでしょうか
さて、バトンの質問に答えていきますか
●お財布はどんなものを使っていますか?
カミさんからプレゼントしてもらったポール・スミスの革財布
小銭と分けて使ってます(一緒に入れるとすぐに傷んでしまうから)
●携帯電話はどんなものを使っていますか?
vodafone802SHですが…最近買替えを検討中
●使っている携帯ストラップは?
以前はカラビナ付けたり、魔除ストラップ付けたりしてましたが
最近はつけてません
●手帳は持っていますか?
そりゃもう(笑)
どんなに荷物を軽くしたい日もCLIEは必ず持ち歩きますし
次に持ち運んでいるのはほぼ日手帳かな
●バッグはどんなのを使っていますか?
TPOによって替える事もありますが、基本的には小さなゼロハリ
次に使っているのはBOBLBE-E、ANIARA、
商談資料が多い日は吉田カバンも登場しますね
●バッグの主な中身は?
上記手帳、ケータイの他にデジカメ、財布、書類、薬、
ウェットティッシュ、メモリカード、ミントキャンディ、
病院のカード、献血手帳、各種ポイントカード、後はその時々…
●持ち歩いていないとダメというのを3つあげましょう!
財布(免許証もね)、ケータイ、鍵
後はなんとかなるやろぉ~…とまぁ、こんな感じでした
興味があったら、皆様やってみてくださいね
| Permalink
|
| TrackBack (1)
6/11入籍記念日が休日に重なった事もあり、
夫婦で少々おめかしして
札幌駅のフレンチレストラン『ミクニ』に行くことに

普段から通勤に愛用している小ぶりなゼロハリは、
スーツでもジャケットスタイルでも違和感無く使えて
こんな時も『外す』小物としてもピッタリなので、重宝します

多分今後50、60歳になっても付き合える、
中古で安価な買い物だったけど、そんな一生モノの予感です
モンブランの万年筆と一緒に、
いつか自分にとって大事な人に引き継げるといいなぁ…
そりゃそーと、ミクニはホントに美味しかったし、
雰囲気もフランス料理にありがちな堅苦しさが無く、くつろげました
予約する時に『入籍記念日で』と伝えてあったんですけど
サービスで記念撮影&帰りには現像して渡してくれましたよ
チョットした心遣いが嬉しいですね

←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
業務終了と同時に自腹タクシーに乗り込んで、
ギリギリ試合開始に間に合い、観戦しましたが
結果的にはオーストラリア戦敗北
ここまで後半立て続けにやられると
暗い気分が残りますねぇ
なんとかクロアチアに一勝して欲しい…が?
さ、寝よ寝よ
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 12, 2006
小、中学校の時までは、サッカー少年だったボクなので
今夜は仕事も何もほったらかしてTVの前で応援しますよ!?
ビールは飲めないけど、昨日の買い物でコーラ&ポテチは
きっちり買い込みましたしね!!
ちなみに毎回恒例のWorldCup観戦Palmwareも登場してます
●World Cup 2006 Guide & Schedule v1.2
→http://www.freeware-palm.com/download-world-cup-2006-guide-schedule-v1-2.html

ここからアラームに飛ばす事も可能な様ですが、
ドイツの現地時間で登録されちゃいそうなので
いつもの通りTV Scapeから呼び出しを行い、登録しました

問題は今日もスケジュールてんこもりってトコ!

現在作業終了予定時刻は21時20分…
さぁ、集中して今日のToDo片付けっぞぉ~!!
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
内助の功を発揮しまくってくれるカミさんに感謝しつつ、
今回のエントリです
食品会社に勤める僕の手帳術では女性の視点がどうしても必要なので
最も身近な女性(他にいるのか?)の応援をお願いしているわけです
まずは朝、新聞を読んで気になる記事を見つけたら印をつけます
その後飯を食い、歯を磨いて、スーツに着替える間にカミさんに
該当記事を切り取ってもらいます
そのままそれをポケットに入れて出勤し、
CLIEに自分のコメント付で入力したり
時間の無い時はほぼ日手帳に糊で貼付けておきます

昼、仕事上の知人や友人から自宅に届いた転居ハガキがあったら
カミさんがPalmDesktopを起動してアドレスの編集をしておいてくれます
コメント欄には入力・編集してくれた日と(内)の記号を追記入力
帰ってからCLIE NX73VとHotSyncしてその情報を流し込めば、
常にアドレスの鮮度を保てるわけです
夜、帰ってきたらカミさんに今日の出来事を聞きます
カミさんの目線から見たニュースって、
自分自身がラジオで聞いている情報とトーンの受け止め方が違っていて
新鮮な見方に気づかされる事も多いですね
最近は彼女が面白いと言ったTVCFから新しい販売企画を考えついた程です
さて夕飯を食べながらそんな話をした後、ゆっくり風呂につかっている時
不意にアイデアが思いつくことってありませんか?
そんな時は手っ取り早くカミさんに話しかけます
主婦の視点から意見も聞けるしこれでアイデアも逃さずにすむし一石二鳥
また、休日もカミさんの買い物にくっついて行くと、
店内の彼女の文句から思わぬ提案が生まれる事が多くあります
一番身近な消費者の意見を書き留める意味でも、
意見をくれるボイスメモ、という意味でも、
自分で気づかなかったニュースのクリッピングという意味でも
僕の手帳術においてこれ程重要因子はありません
日々、ホントに感謝しております
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 11, 2006
ボクの愛機CLIEに限らず、電子手帳のメリットとして
過去データを何年分も持ち歩ける事が挙げられるけど
父の日、母の日、敬老の日、誕生日のプレゼント等に悩んだ時
(去年なにあげたっけな…?)とか(パジャマ贈ったのって結構前?)
なんてのが、すぐに手元で確認できんのってホント便利だし
カミさんからの株もあがりますね

基本的にはスケジューラにそのまま入力しておいて、
(父の日→パジャマ購入、とかね)参照するだけなんですけど
最近はCLIEがいつ壊れてもいいように、
メモステにExcelで贈答品過去履歴リストを保存してあります
さて…今年の父の日は何を贈りましょうかねぇ
←プレゼント替りにブログランキングへ1クリック♪
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 10, 2006
先週の土曜日は早朝ゴルフだったので、
金曜夜中のお楽しみ『タイガー&ドラゴン』(北海道再放送中)を
録画予約するのを忘れぬように、
CLIEのTV SCAPE経由で予定表に入力しておきました

これでCLIE専用録画機 PEG-VR100Kでも持っていれば
そのMSを挿入するだけで予約録画まで完結するのになぁ…、
などとため息をついておりましたけど
今じゃケータイ単体で番組表チェック&TV閲覧はもちろん
メディアカードに数時間の予約録画、再生までできちゃうんですね!?
それがソフトバンク、ていうかvodafoneから新発売の
AQUOSケータイことVodafone905SHのスゴイとこ
●Vodafone905SHでワンセグを楽しもう!
→http://www.vodafone.jp/special/1seg/?cc_1402=
もちろんワンセグ&アナログ放送が閲覧できるのは知っていたんですが
予約録画機能まであったとは…(無知?)
これなら、金曜日深夜に録画した『タイガー&ドラゴン』を
ゴルフで疲れ切った帰りの車中1時間の間に閲覧する事ができちゃいますね!
いつも眠い目をこすりつつ観てる日曜深夜の『ShowBiz CowntDown』や『ガキ使』、
風呂に入ろうかどうしようか、というタイミングで観てしまう『キラキラアフロ』、
途中で寝てしまって最後まで観れたためしの無い『探偵ナイトスクープ』も…
※ビジネスマンらしからぬ低レベルでスミマセン
正直ショップの対応の悪さにキャリア乗換えを検討していた私ですが
これ、欲しいです…V802SHの電池の持ちも悪くなってきたし
会社ケータイ804SHと比較してしまうと操作感がもっさり重く感じるし…
905SHのどこかシールドをまとったようなロボットちっくなデザインも
男の子なボクにとっては強く惹きつけられます
うーん…買い足ししちゃおうかなぁ…海外行く時は802SH使えばいいわけだし
と、購入意欲をかきたてられている今日この頃です
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 09, 2006
先日、某小売店舗改装作業応援の為、持参する荷物を最小限に絞った
店内にはたいして荷物を持ち込めないし
営業車に置いておいて『また』盗まれたら…と考えての事だ
そんなわけで、Gパンの尻ポケットには財布と名刺入れ
Boblbee ANIARAにはBluetoothアダプタ装着のCLIE NX73V
作業着のポケットにケータイV804SH
さらに車のキーには作業に便利なミニナイフもついているんでこれで充分

問い合わせの連絡が数件入り、詳細はほぼ日に書き込んであるような案件も
キーワードだけはCLIEに入力してあるからある程度思い出して回答できるし
スケジュールに関しては、もちろん問題なし
まぁ、『○月○日、お宅の支店長の予定空いてるかな?』と問われた時は、
普段ならほぼ日の年間予定表を見ればバッチリなのに…と、
さすがに即答こそできなかったものの、
そんな内容はすぐに支店長に電話して確認すりゃすむ事だしね
取扱商品のスペックに関する問い合せには、作業の騒音の中大声で怒鳴るより
『すぐに詳細をメールで送ります!』
と、回答する方がカンタンだし、計算間違いも発生しないと判断
Document To Go!で、いつも持ち運んでいるデータから
該当商品だけを抜き出してEXCELファイルとして新たに保存

後はMcFileを利用してCLIE Mailに添付、

Bluetoothアダプタを介してメール送信するだけでOK
カタカナ連発だけど、ボクもさすがに慣れたもんで、多分5分程度の作業時間だ
こーゆーのって、いわゆる『モバイラー』っぽい作業だよね?
なお、ケータイは極力Bluetooth経由のレシーバーを使って受け答え
こちらにはクリアに音声が入ってくるし、
作業しながら会話もでき、
両手が空いているからCLIEへの手書きメモも書けるから

ちなみにボクは電話メモなどの走り書きの際は、ペンの太さを中間サイズにしている
これは単純に感覚の問題で、ある程度の太文字だと大胆に1ページを使えるんだよね
細字だと小さく沢山の情報を書き込もうとしちゃうし、
太字にしちゃうと、電話番号すら書き込めない事がある
まぁ、こんなわけで一日中CLIEに頼りっぱなしの一日だったけど
それでもバッテリは7割程度にしか減らなかった
この電池のモチの良さと、あくまでも『手帳ベース』の使い勝手も相まって、
未だに『今日はこれ一台』となるとCLIEを迷わず手にしてしまうボクなのだった
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (1)
June 08, 2006
ゆっくりゆっくり歩を進め、ようやく50万アクセス達成です
このような話題の狭いところにいつもお立ち寄り下さり、
本当にありがとうございます
また、コメント&トラバ&メール等を通じての会話や
手紙、オフラインでの繋がりができた事にも感謝しています
このブログを始めなければ知り合う機会も
なかったかもしれないと思うと本当に不思議な縁ですね
ここ最近はlivedoorさんでの連載や、雑誌への原稿執筆、
ビジネス誌へのインタビュー等
色々と表に顔を出させて頂いたにも関わらず、
相変わらずのマイペースな更新と小さな話題ばかりで
全く成長していない自分を非常に恥ずかしく思っております
せめて100万アクセス達成時には、振り返って自分の足跡を
誇れるような自分になっている様、
今後さらに精進して参りたいと思いますので、
これからもご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
なお、会社に戻って画面を開けたら…こんな状態でした orz

←ランキングBest20圏内ひたすらキープ
※追記
これより旭川への出張なのでお祝いコメントに返信できないかもしれません
酔いつぶれていなければ可能なんですが…睡眠不足なんで自信無し(苦笑)
明日、エントリの際にでもまとめて返事書きますね!
それでは、皆様良い夜を!
| Permalink
|
| TrackBack (1)
行きずりな方から頂戴したほぼ日手帳に関するコメントへの返信です
> 一つだけ、「常時携帯する方法」だけが悩みの種です。
> クールビスの折、上着のポケットには入りませんし……。
> スラックスの尻ポケットなら収まりますが、手帳を傷めてしまいそうです。
> 章仁さんは、どのようにして持ち歩いておられるのか、
> 教えていただければ幸いです。
コメントありがとうございます
ボクの場合、ほぼ日手帳は鞄の中か、社内では手に持って運んでます

期待された返答ができなくてゴメンナサイ…<(__;)>
CLIEの方がスリムだし、全ての情報は基本的にそちらに集約しているので
ほぼ日手帳を常に持ち歩く必要が無いんです
つまり、どちらかというとボクにとってほぼ日手帳は
公私に渡っての『資料集』みたいな位置づけなんですよね
だから新聞の切り抜きや写真もペタペタ貼り付けますし
CLIEやケータイすら持ち歩いていない場合のメモは
名刺入れに挟んでいるポストイットに書き付けて、
後からそのままほぼ日に貼り付けてます

ほぼ日手帳は『常に持ち歩かなきゃ』ではなく、
『後でこれも書いとこーっと』位のゆる~い付き合い方してますので
あまり参考にならなかったと思いますが、ご容赦下さい
こんなお気楽ユーザーに今度行きずりさんの使いこなしをご指導下さい
よろしくお願いします!
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 07, 2006
外出先でZaurus使ってYahoo!メールに返信を打ちながら
TOPページに流れるNewsにいちいち喜ぶ一日でした
●ソニー一眼レフ第1弾「α100」7月発売
→http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/06/3939.html
ソニーらしく、サイバーないでたちで登場かと思いきや
学生服をきちんと着こなした新入生のように
ベーシックなボディで登場しましたね
メモステも捨て(苦笑)、CFスロット搭載というのも好印象
かえって『ここから始める』という印象を受けました
Panasonicから登場予定の一眼レフ LUMIX DMC-L1
と合わせ、今後も活発な新機種登場に期待したいところですが
一方でこんなニュースも好ましい話題だと感じました
●GR DIGITALはロハスなデジカメ
→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000031-zdn_n-sci
やっぱり4万も5万もする機械、道具を買うって事は、
一般庶民のボクにとっては『一生モノ』であって欲しいんですよね
仕事の道具ではなく、趣味に近いカメラだったらなおさらの事
なので、同様に先日、
エプソンからこんなニュースリリースが出た事も
ボクにとっては非常に好印象に映ったのでした
●R-D1をR-D1s相当にするファームウェア
→http://dc.watch.impress.co.jp/cda/rf/2006/06/05/3933.html
ハードではなく、ソフトで『最新・今』に対応できるってのは
アナログにはない、デジタルならではのロハスな発想ではないでしょうか
さて、モバイラーの端くれたるボクなので、当然このニュースもチェック
●ウィルコム、W-ZERO3新モデルを発表
→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000003-imp-sci
メモリ容量の拡大とそれに伴うソフトの追加、新色、といったトコロが
目玉となっているようです
デザインから全て見直した上位機種の登場かと思っていたんですが
こーゆー『一歩一歩』の進化も、ユーザーにとっては、真面目に
声を拾って反映してくれている感じがするのではないでしょうか?
願わくば旧機種ユーザーにバージョンアップの道が用意されていますように…
とまぁ、デジカメ、PDAのニュースが昨日は一気に入ってきたわけですけど
ボクが今所有している道具たちと引き替えてでも手に入れたい!、と
心が疼くまではいかなくて、ほっと一安心しているのが本音です
まぁ、それだけ今の道具たちに満足しちゃってるわけで…
大事に、永く、深く使っていきたい、付き合っていきたいと思っております
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (1)
June 06, 2006
以前はメールやWeb閲覧等のネット作業もCLIEでこなしていたんで
当然ブログ更新手段もこれ一台
CLIEカメラで撮影し、u*Blogを使って文章を書き、
自宅の電話回線や、早朝の喫茶店で携帯使ってアップをしてました
いわゆるCLIEの単体完結
しかし最近では、CLIEよりも入力しやすいキーボードを持ち、
CLIEよりも自然な形でWeb閲覧できる横長画面を持ち、
CLIEよりも通信手段が豊富で、
なおかつ、CLIEとのメモ帳(テキストファイル)連携が容易な
Zaurusを所有しておりますんで、そちらでの更新作業がほとんどです
しかし、いわゆるZaurusの単体作業では完結できず、
CLIEとの連携作業がなければ、更新できません
執筆、アップロード等、機能面ではZaurus一台でできるんですけど、
日々、下らないとはいえこれだけ記事を書き続けるには
『ネタ』の書留めが重要になってきますよね
思いついた事を思いついた時にメモできるのは…やっぱりCLIE
運転しながらボイスメモ、電車に乗りながら手書きメモ
雑誌のタイトルをデジカメ撮影、他人の使いこなしをムービーメモ…等々
メモする手段を選ばない、こんなCLIEの機動力があってこそ
このブログは更新できている次第です
つまり、現状ではCLIEが無くなると、このブログ継続も厳しいわけで…
大事にしなきゃ、と思いつつ、
ビジネスにブログ更新に、と相変わらず使い込んでいる毎日です
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 05, 2006
先日キヤノンさんのフィルムカメラ開発からの撤退ニュースの後で
こんな話もなんなんですが…
お散歩カメラとして休日に持ち歩いているPEN-Fですけど
先日36*2枚=72枚撮り終わったんで、
自宅そばのローソンで同時プリントを依頼しました

出してから受け取りまで四日間かかりましたけど、
この待つ間ってのも楽しいもんですねぇ

露出計もついていないので、勘でやってる分、
写真を見るのに映っているかどうかすらわからないし、
思い描いたような写真になっているか、見当もつかない

プリント代は全て込みで600円=一枚8円になるので
どんなに安いデジカメプリントより単価ではお得
ISO100のフィルムを使えば、粒状感も少ないし、
空気のいい日に撮影すれば引き伸ばしても大丈夫じゃないかな

書いてすぐ乾かない、ついつい筆跡に感情が出てしまう、
インクフローが陽気によって若干左右される、などと
アナログな問題を抱えてしまう…けど
ついつい使いたくなってしまう万年筆と同様に、
電池のいらないアナログカメラには、
デジカメ全盛時代の今だからこそ『はまってしまう』楽しさが
確実にありますね
小学校の修学旅行で親父の一番安いカメラを借りて撮影し、
現像を待つ間のわくわく感を思い出してしまいました

←今、何位デスカネ?(わくわく)
| Permalink
|
| TrackBack (1)
June 04, 2006
むーさんからメールを頂戴して知ったのですが
ただいま、大丸札幌店のモンブランショップにて
ペンクリニックが行なわれているそうです!
以前、僕もここでお願いして、ぐんと書き味が良くなり感激しました
もしも最近『一寸以前と書き味違うなぁ』など、細かな不満がある方は
今日まで実施しているようですので
速攻で駆け込んでみてはいかがでしょう
メールチェックが遅れてどたばたの紹介ですみません
むーさん、ご連絡本当にありがとうございます!!
> 実は、今日、大丸札幌のモンブランショップに行ったところ、
> 偶然ペンクリニックが開催されていたのでご報告させていただきたく
> メールいたしました。(中略)
> その分解過程を見てると、もっとこまめに
> 手入れしてあげなければと猛省するとともに、
> 万年筆に対する愛着も増えた感じがします。
> 少しでも調子が悪ければ、
> 明日までですので是非ともクリニックを受診された方がいいと思います。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
ほぼ日手帳関係の情報は、いつもえみさんのトコ経由です
●blue moon;ほぼ日手帳アンケート
→http://blog.livedoor.jp/emi_1010/archives/50365408.html
リンクを辿ると、ほぼ日手帳2006アンケート画面に入ります
残念ながらプレゼントの抽選対象期間は終わっていますが
来年、より良い『ほぼ日手帳』に出会えるように、
ボクも意見をいくつか記載させて頂きました
別に『不満』は無いので、○○の日の記載希望や、
ナイロンカバー色の『黒のバリエーション』等、
『敢えて言えばこれも欲しい』、という追加要望ですけどね
ボクは2006からのユーザーですが、この半年使ってきて、
結構気に入ってるんできっと来年も使うと思います
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 03, 2006
このブログでたびたび登場するiB氏(過去記事参照)から、
『前号のアスキー読んだ?結構面白かったんじゃない?』
と、昨夕話しかけられました
読んでないよ、と答えると『これこれ』とカバンから取り出し、
めくってくれたのがこのページ

モバイルな日々、でお馴染みのポチさん=田中裕子さんはじめ
ライターさんや編集者さんの普段の荷物、カバンを紹介している記事で
いかに効率的にグッズを持ち運んでいるか紹介している記事でした
いわゆる『あなたのカバン見せて下さい』のヘビーユーザー篇、ですね
記事の最後では、『モバイラーに見えない点』が高評価を受け、
田中さんが栄冠無き優勝に輝いておりました
モバイルグッズも多々写真に登場しているし、
VaioUXの写真レビューは掲載されているし、MacBookも写真があったり、と
この号は買っても良かったなぁ、と今更少々後悔しましたとさ
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 02, 2006
以前のとある一日①~⑧はコチラをどうぞ
19:30 書類仕事開始
机の上の書類を俯瞰して、優先順位をつけていく
PCに届いた提出要請も全て一度プリントアウトする
提出日順に並べたら、ページの左下にその仕上げる日時を書き込んでいく
幸い、思いがけない急な書類はなかった
今日、ほぼ日手帳に書き込んだ内容をPalmDesktopで入力を行い、
CLIEを一度Hotsyncした後でPalmDesktopから予定表をプリントアウト
書類作業予定日時を手書きでとりあえず書き込んでいく
CLIEで直接やってもいいのだけれど、
やっぱり月の全体を大きく俯瞰した方が計画は立てやすい
これもシェアリング手帳術の一環
もちろん埋め終わった予定はPCで入力していき、HotsyncでCLIEに流し込む
さぁ、書類仕事のタイムアタック開始だ
21:30 今日の総チェックと明日の確認
KsDatebkのTODOを、終了する度チェックしていく
今日すべき事はとりあえず終了
明日の行動を再確認
明朝一番の行動予定は、ケータイの目覚ましで表示されるようにセットする

最後にCLIEで商談中録音した音声内容をぼーっと確認
メモすべきところをほぼ日手帳に書き取っていく
さらに時間があるときは、昨年の同時期の手帳を読み返し、
今後の予定予測を行ったりもする
さぁって、それも終わったし
とりあえず帰りますか…今日も一日お疲れさまでした
23:00 帰宅
ほぼ予定通りの帰宅
カミさんが夕飯を出すのを待つ間、自宅のPCともHotsync
ついでに帰りの電車で片手で吊革につかまりながら、
書き留めておいたアイデアのキーワードを文章化しておく
夕飯を喰い終わり、風呂
この中で思いついたことは、ドアの向こうのカミさんにすぐに話しかける
風呂の中だけはメモ術がこれしか思いつかない
目覚ましのセットしてあるケータイを枕元に置き就寝…と思いきや
ふいに販促手法が思いつく
手を伸ばして、ケータイをとり自分宛にメールしておく
これで明日は会社のメールボックスを開けるだけでOKだ
いよいよ…おやすみなさい
←ブログランキングにご協力お願いします!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 01, 2006
昨晩は、久しぶりに書店の空いている時間に
帰路に就くことができたので、
喫茶店で読む雑誌をのんびり選ぶことにしました
最終的にはこちらの一冊『販促会議』が
明日次号発売という事で、購入に至った次第ですが

迷ったのはこの雑誌、『g Tokyo graffiti』

これでもかッ!てな程のカバンの中身の紹介特集や
自分たちが子供の頃に撮ってもらった写真の構図
そのままに現在の姿で撮って比較する面白さや
若い頃の親の写真と同じ場所、構図で娘が
撮影している写真の紹介など、
自分でもやってみたいなぁ、と思う記事がありました
カバンの中身紹介では、ビジネスマンのお一人が
CLIE TH55をシステム手帳と一緒に持ち運んでいるのを
見て、なんとなく嬉しくなったり
スケーターの方がPSPをUMO動画再生機として
お使いなのを見て、使いこなしてるなぁ、と感心したり
女子高生が電子辞書を持ち運んでいるのを見て
時代が変わったなぁ、等としみじみ思ったりしましたが
驚いたのは、iPod普及率の高さと使い捨てカメラが
高校生などの若年層にいまだ人気なこと
両者とも今は機能的には携帯一台でまかなえるけど
やっぱり専用機も愛用されているんですねぇ
フィルムカメラへのコメントには『現像を待つ間がイイ♪』
なんて言葉も寄せられていました
また、コンデジも当たり前のように持ち運ばれてるんですね
興味がある方は、一度ページをめくってみて下さいな
さて一方、販促会議6月号の特集は『売れる営業』
営業マンの七つ道具、手帳術、などという内容ではなく、
意識、取り組み方、繋がり方、といった記事だったので
最近一寸謙虚さが足りない気がしてきた自分を戒めるのに
丁度いいかなと思い、購入したわけです
980円の雑誌ですけど、僕はここから
・実践しようと思う行動を二件
・アレンジして実行してみようと思う販促企画を一件
・意識しておこう、と肝に銘じる心得を一件
と、四件の箇条書きをほぼ日手帳に書き出す事ができました
充分、元はとれた感じがしますね
←ブログランキングにも元とれる情報がッ!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments