« 失敗を切り捨てずに転用してみる | Main | フィルム写真は日記に向いてる? »

June 23, 2006

食品営業マンのとある一日⑩

本日は月に一度の社内販売会議

CLIEを内ポケットに忍ばせ、再起動を行ったZaurusと、
ほぼ日手帳、それに各種会議資料を抱えて会議室へ

議事録書式は予め定型としてZaurusに保存してあるので
その書式に従って議事録をマメにつけていく
以前はキーボードの打ち易いHP200LXで行っていたけど、
Zaurusでも充分会話のスピードについていける
P1010383

会議室に入る前に再起動を行ったのはメモリの解放のため
これをやっておこないと、突然激重になったりするからね

ちなみに、議事録を自分自身でつけるという事は
当然自分自身に関係のある事由について
すらすらと発表できる状態でなければならない

入社当時の会議前日には、ホントに発表のカンペを作っていた
どこでボケをかますか、まで書いていたものだ
今でも取引先へのプレゼン時には、事前に作っている

が、さすがに最近の支店会議ではそこまでしない
発表のポイントを行を開けて手帳に書いておき、
質疑のポイントを開いた行に書き込んでいくだけだ

持込んだCLIEは、
・支店長の挨拶時にVoiceMemoを起動
・『いつまでに』の課題が出たときに即入力
が、ほとんどの役目だから、内ポケットで待機

大まかな予定はほぼ日手帳に転記してあるし、
あまり机に手帳を置きまくっても使いづらいしね

ほぼ日手帳には、大きなトピックスだけを書いて置く
終日行う会議でも、ポイントだけなら半ページで充分だ

会議が終わったと同時に多少の修正を加えて
議事録を綴ったテキストファイルを上司に送信

> 本日の会議議事録です
> 修正等必要なければこのまま全支店掲示板に掲載しますので
> 内容、ご検収の程お願い申し上げます
> ○月○日に掲載しますので、前日までにご確認の程
> お願い申し上げます

といった感じで、『上司が認めた議事録』に仕立てるのがポイント
このお墨付きさえあれば、上司との『言った』『言わない』という
不毛な時間の削減が行えるはずだ

←ブログランキングにご協力お願いします!

|

« 失敗を切り捨てずに転用してみる | Main | フィルム写真は日記に向いてる? »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 食品営業マンのとある一日⑩:

» [Palm][Zaurus] pocketbook,食品営業マンのとある一日(10) [MOBILE DAILY NEWS blog版]
社内会議でのザウルスやPalmでの記録の取り方,上司の言った言わないを回避する方法を紹介しています。 http://easyrider.air-nifty.com/pocketbook/2006/06/post_fb9d.html [Read More]

Tracked on June 23, 2006 10:42 PM

« 失敗を切り捨てずに転用してみる | Main | フィルム写真は日記に向いてる? »