August 30, 2006
August 29, 2006
明日はいよいよプレゼンです
年二回の大きなプレゼンの場を前日に控え、
自分で作成した台本の読み込みと修正、
資料の誤字脱字などを最後まで確認しております
そんな中、何故か急にCLIE NXの残り容量が気になり
McFileを使って無駄なファイルの掃除を開始
※試験勉強の前の部屋掃除と一緒ですね
Document To GO!も使わないファイルを整理し、
CLIE MAILも添付ファイルをMSに保存して削除削除…
ようやく残り2MBにまで片付いたんで
ふっと一息つき、ついでだから、と
最近使っていない単語登録も消してしまおうと
環境設定を呼び出すと…こんな懐かしい単語発見
彼は今…どこにいるんだろう…
そして俺はこの単語を…どこで使ってたのだろう
※プレゼンを翌日に控え、いい感じで脱力できました
北の大地でCLIEユーザー増員中
先日のさっちんさんに続き、フミノリヴリアさんがNX80Vをご購入
早速、KsDatebookを導入して、ToDo管理に利用されているようです
NXって、打ち難いキーボードとか、使っているとガタのくる首周りなど
実用面で問題点も一杯あるけど、
全然古臭く感じさせないデザインの良さがありますよね
これも、二年に渡って永く(※PDAにしては)使えている理由の一つです
今後情報交換お願いしますね>フミノリヴリアさん
August 28, 2006
夫婦でほぼ日手帳を購入します
今年から夫婦揃って使い始めたほぼ日手帳
ボクは仕事の記載とプライベートの感想等が主な記載
※最近はPiviで撮った写真も貼っているけど
カミさんは、家計簿メモや旅先の記録なんかの他に
日々の情報番組からの、健康ネタ、お取り寄せネタ、
観光地ネタなどをつらつらと書き付けており、
ボクの栄養管理や、休日の遊び先に活用してくれている
手紙の下書きにも使っているようだし
美味しかったお菓子の包装紙なんかも貼ってあって、
ぱっと見た目のバラエティ感はカミさんのほぼ日の方が
圧倒的に面白い
今年の年末には揃って新しいほぼ日手帳を使い始めるので
2006年版が二冊、本棚に並ぶコトになる
これがどれだけ永く続けられるか、結構楽しみになってきた
あまり綴じ手帳を愛用してこなかった僕だけど
こーゆー楽しみもあるんだね、と改めて感じたのでした
August 27, 2006
自分の立ち位置を確認する
…自分独り頑張って働いたってなんの意味も無い
ボクもたまに鬱になった時、そう思うんですけど、
一つの解決策として
自分の功績を確認する、
という手段をオススメします
営業マンで一番お手軽なのは、
自分の実績が全社にどれだけ影響を与えるか、
を調べるコトですかね
ボクの場合、たかが(比喩表現ね)北海道の
一セールスに過ぎないのに、
全国営業担当者ランキングでBEST10に入っており、
全社の数字を3%も左右する働きをしているんだ、
と知った時からチョット前向きになりました
また、ある商品に限定してみれば、二位のモノもあり
どうせなら、この商品を全国一売ってやろう、という
個人的に燃える目標を見つけちゃったりもするわけです
誰も褒めてくれないなら、
自分で褒めるところを探せばいい
誰も価値を認めてくれないなら、
自分で勝手に価値を作ってあげればいい
北海道で孤独に深夜働くボクも、
そんな感じでなんとか頑張っていけております
もちろん、深夜何時でも家に帰れば
『お疲れ様』と言ってくれるカミさんの存在が
何よりデカイ(態度ではない)んですけどね
※Pさん、回答になりました?
August 26, 2006
会社で迎えた朝、昼、そしてもう…
でも、実は徹夜明けの会社って嫌いじゃない
少しずつ外が明るくなってきて、鳥の鳴く声が聞こえてきて
少しずつ窓の外を走る車の量が増えてきて
おぼろげに街路樹の葉が見えてきて
ブラインドの隙間からおずおずと陽が差し込んできて…
別にたいした仕事やってるわけじゃないし
これで日本を変えられる、なんてPJ内容でもない
もっと短時間で同じ量をこなせる人は山ほどいるし
内容をもっと簡潔にまとめられる人のほうが多いと思う
でも、結局自分の身体に我侭言ってまでどうしても
資料をまとめあげたかった
誰に褒められる為でもなく、なんとなく自分で納得したかった
少しずつ柔らかく机の上に広がっていく朝陽は
静かに『お疲れ』と言ってくれているようだった
さ、もう一踏ん張り
今日は夕飯をカミさんと一緒に喰おう
CLIE NX、HP200LX、そしてPsionだってまだまだ
さっちんさんが早速CLIE NX73VにPalmwareを入れて
利用し始めた、とご自身のBlogでご報告されていた(CLIEちゃん)
元々手帳の使いこなしにおいて、僕など比べ物にならない程の方なので、
きっとCLIEとも上手に楽しんで付き合っていかれる事でしょう
早速燃費管理ソフトや日記帳ソフトを入れて楽しんでらっしゃるようです
結局、別に販売中止になろうが、新機種が出なかろうが
その人にとって必要な機能が満たされているならば
現役の道具として愛せてしまうんですよね
営業マンの僕にはNET関係、Excelデータの連携に弱いHP200LXは
引退させざるを得ない状況でしたけれども
おなら出ちゃっ太さんのトコでは、未だにメインとして活躍していますし
(この間お会いした時に写真撮らしてもらえば良かった!)
当時、Appleに似たセンスの良さを持ったPDA-Psion 5mxも未だ
「常にハートの隣にある」と愛用されている方もいらっしゃいます
僕のCLIE NXも塗装のあちこちが剥げ、首周りもがたつき、
通信を行なうと電池消耗が激しかったりしますけど
全然買い換えたい、新機種が欲しい、という気分になりません
これからも寿命ある限り、使い続けていきたいと思います
願わくば全ての道具が、こんな風に相性のいいユーザーと
めぐり逢えればいいですねぇ(経済的には良くないかもしれないけど)
August 25, 2006
増えましたぜ!CLIEユーザー
えー、先日嬉しい報告をさせて頂きましたが、いよいよ、
LAMYオレンジの女神(命名スーパーロックスター)
こと、さっちんさんが無事にNX73Vを入手されたそうです
取りあえず導入しては?、と勧めたのは下記2本のソフト
週間予定表示を可能にしてくれるKsDatebook
そしてキーボードCLIEはこれを無しに語れない、と
個人的に思うユーティリティソフトのKeyQuick
※『このソフトも必須でしょう!』とおっしゃる
へヴィーユーザーな貴方もどんどんアドバイスして下さいね!
元々は『この記事』に触発されて購入を決めたと
おっしゃっていたんで、さっちんさんの
今後のデータベースの育ち具合が非常に楽しみです
既に販売中止になった製品にも関わらず、
ボクの記事に影響されて購入を決めた、とおっしゃって頂き、
非常に嬉しく思うと同時に責任も感じております
なるべくフォローしていきたい、と思いますので
なんなりとお申し付けくださいませ
また、ボクの知識でわからない事が多々あると思いますので
へヴィーユーザーな諸先輩方、ご指導よろしくお願いします!
August 24, 2006
手帳の濃い薄いにも意味がある
基本的にはほぼ日手帳の1ページを丁度使い切る日常を
送っているボクですけど
7月は大部分がこんな感じの空白ページになってます
これ、別にサボってるから、ってなわけではなくて
肉体労働の一日が多いのでこうなるんですよね
CLIEを参照すれば、その日の行動が記録されてるんで
問題無いですし、移動時間、作業時間も次年度把握できます
ちなみに今月は、7月の空白ページすら使い込もうってな位
思いついたコトをひたすら書き留めています
これも毎年恒例になってきましたけど
プレゼンや、下期提案アイデア、計画立案、など
書類作成業務がハンパ無く多くなるからなんですね
そーいった意味で、手帳の濃い&薄いにも
次年度振り返った時には意味がある、というお話でした
だから、無理して埋めようなんて考えなくていいんですよ
もっと気楽に付き合っていきましょうよ>Iさん
August 23, 2006
可視化を手軽に三色ペンで
手帳好きを自称される方が陥り易い罠が、情報の埋没
せっかく記録を残しても、後から活用できなければ
その価値が半減してしまう
そこで、可視化という言葉を意識しておきたい
可視化、という言葉は最近のシステム開発におけるキーワード
読んで字の如く『見えるようにする、気づくようにする』という
主に分析システムにおけるアプローチの考え方なんだけど
これは手帳の情報管理等においても同様の事が言えると思う
実はCLIEの数少ない不満の一つに、ポストイットソフト等で
自分に注意を促せない、という点が挙げられる
※Palmwareは存在するらしい(詳細はコチラ)
もっとも、これはアラームやほぼ日手帳を組み合わせれば
対応できる事なので不満ではあるが問題、という程でもない
で、そんなほぼ日手帳も利用して早半年があっと言う間に経過
随分紙もゴワゴワしてきたし、厚みも立派になってきた
筆記具は、当初LAMYの万年筆で書き込んでいたが、
そんな可視化における紙手帳のメリットを活かすべく
最近は極力三色ペンを利用するようにしているわけだ
月間予定では
販促予定を青、ToDoやイベントを赤、予定を黒
一日のページでは
情報を青、その日に発生したToDoやこなしたToDoを赤、
その他の羅列を黒、といった具合
また、ポストイットも積極的に貼り付けているし、
見出しもマメにつけている
(※参照→ほぼ日手帳の不便をPostItで解決する)
こーでもしておかないと、アイデアも情報も使いたい時に
呼び出せないし、
一日の始まりに『何が大事な案件か』が頭に入ってこないのだ
自分に自分で気づかせる、注意させる為にも
今後も可視化を意識して手帳熟成に努めて行きたい
文字の奇麗、汚いはこの際まーったく!関係ない(言い訳)
August 22, 2006
August 21, 2006
台本三本書き始めました
いよいよ来週に迫った全国三ヶ所でのプレゼンに備えるべく
資料を元に喋る台本を同時進行で考えています
それぞれ、持ち時間は一時間、
資料はそれに合わせて60枚~70枚に留めておきました
※全部資料に掲載しちゃうと喋る意味が無くなっちゃうから
昨日あたりからZaurusを使って書き始めましたけど
まずは基本線の台本-即ち自分の台本を作っています
他2企業の担当者はキャラが違うので演出も変えなきゃねー
いや、それにしても、今回は三企業ともプレゼンで提案する
方向性が同じだったからこそ可能だったわけですけど…
もう二度と引き受けません(られません)
この辺の感想もきっちり手帳に書き込んでおこうと思います
ただ、作業時間は当初想定通りで済みました
正確な予測も昨年の記録があればこそ、ですね
August 20, 2006
取りあえずお気に入りの写真を貼りました
先日購入したPiviを使って、お気に入りの写真を
プリントして、早速ほぼ日手帳に貼り付けました
これでまた、手帳を開くのが少し楽しみになりますね
それにしても…もう8月も半ば
ほぼ日手帳を使い始めて、ひぃ、ふぅ、みぃ…九ヶ月?
九ヶ月ですよ、ダンナ
あっという間に一年が過ぎてしまいますよッ!
書き連ねたページと残っているページを比べると、
今どこまで走ってきたか、一目でわかりますね
こーゆー、@NOWな情報だけではなく、
流れが掴み易いのがアナログ道具のいいトコロ
今年も一年あと僅か、
最後に後悔しないように、思ったときに行動しましょう!
August 19, 2006
CLIEでチョットだけecoしてます(なんつって)
PCで資料を閲覧していると、ついプリントアウトしたくなる
もちろん、全体を俯瞰したい場合は迷わずするけど
そうでなくて、一部の転記だとか、一瞬のメモだけの為にも
咄嗟に邪魔臭くなって、プリントアウトしてしまう事がある
で、もちろんしょっちゅうこんな事ァしないけど、
資料中からポイントだけメモしておきたい用件が多い場合は
こんな状態でCLIEに打ち込んだりもする
確かにほぼ日手帳にガーッと書き込んでもいいんだけど
手書きより転用(メールにコピペ、とかね)が可能だし、
今、資料作りで帰宅が遅いのでタクシーの暗い車中や
朝の通勤電車でも片手でゆっくり読み返せるのもポイント
あくまでも場合によってはPCでコツコツ、
画面を切り替えながらコピペするより
プリントアウトするよりも便利な場合があるよ、ってな一例です
ちなみに、それより何より今日は誕生日、しかも週末に
会社でこんな事やってる我が身の…楽しさよ
やっぱり、闘う相手が強いと商談準備も熱が入るよねー!?
August 18, 2006
9月発売開始です、ほぼ日手帳2007
●ほぼ日刊イトイ新聞;ほぼ日手帳
→http://www.1101.com/store/techo/index.html
まだカバー色等詳細は明らかになっていないようですが
間違いなく、ボクは購入します
このアバウトな度量の広さ、というか
いい加減でもいい感じ、っていうユル~いノリが性格に合ってるようで
最近にしては珍しく早々に購入を決めたわけです
後四ヶ月あるのに、この手帳の太りっぷりったら…
書籍『ほぼ日手帳の秘密』に何方かが書いてらっしゃいましたけど
コレを別に無くしても全然困りません
日々の情報やアドレス、予定は全てCLIEにありますから
でも…寂しいし、悲しいだろうな…
そんな風に思わせる手帳に逢ったのは
35年間生きてきて、社会人10年以上やってきて始めてかもしれません
来年もきっと今年より忙しいだろうけど、ほぼ日とCLIEを抱えて走りますよ
ま、そんなわけでロフトの店頭に並ぶのを楽しみに待ってます!
※追伸
なお、資料を挟んで持ち歩くのに重宝する超・整理手帳も
2007年度版の予約を開始したそうです>ネタ元コチラ
もう、そんな時期なんですねぇ…
CLIE NX73Vはホントに名機だと思う
先日、さっちんさんがボクのブログへのコメントで、
CLIE NX73Vをヤフオクで物色中、と書いてくれた
販売中止になっても、情報雑誌が無くなっても
こうやってユーザーが便利に使い続けている様を書く事で
ホントにいいモノって、ちゃんと伝わるのかなぁ…などと、
勝手に少々嬉しくなってしまった今日この頃
Zaurus PI5000から付き合い始めたPDAの中でも
CLIE NX73Vはホントにお気に入り
ビジネスの場ではやっぱりシックな色の方が扱いやすいし
何よりこのボディーカラーはホントに好み(男の子ウケだね)
タクシーの中でアイデアを綴るには光るキーボードも便利
まぁ、打ち易さから言うとNX70Vの方が数段上だったけど
ジョグとキャンセルボタンの位置は、73Vの方がしっくりくる
(慣れ…?かもしれない)
基本的に、右利きのボクにとっては持った左手の親指で大抵の
操作ができてしまうのが、通勤電車で何より嬉しい
さらに、即・メモとして頻繁に使うボイスメモのスイッチが
独立しているのもありがたい
思いついたときに、左手中指でくいっと押せば、録音可能
持ってる手だけで操作できるし、スイッチが右側面には
コレしかないので、頻繁に使うボクにとって扱いやすい
パタン、と畳んでもアプリボタンが液晶面にも付いているので
旧き良き頃のPalm同様のスタイルで使えるのも
PalmPilotから使い続けているボクにはなんか落ち着く
さらに上下ボタンが付けば…などと今でも思うがせんない事
通勤電車内で読書やNetfrontの巡回ページを読む際にピッタリ
・
・
・
とまぁ、こんな具合で購入してもうすぐ丸二年になるけど
多少の不満は様々な方の開発して下さったPalmwareで解消できるし
未だにCLIE NX73Vをべた褒めなボクなのだった
追伸・重要
と、ここまでNX73Vをススメておきながらなんですが(おい!)
通信用途に重きを置くのであれば、UX50もご検討ください>さっちんさん
この機種ならば、別途無線LANカードが必要ございません
標準でBluetooth機能もあるので、Vodafone=SOFTBANKの3Gシリーズなら
カンタンな設定で外出先でも通信できますよ
August 17, 2006
プレゼン資料の雛形イメージ固まる
August 16, 2006
グルメスポット、どう管理してます?
やっぱり電話帳で管理するのがいいんですかねぇ
ボクは、ここでも何回か紹介している通り
NavinYou PocketにてMAP管理してるんですけど
※例として最近ベーグルにハマってる麦輪小樽
この手法だとメリットが非常に高くて、例えば…
今日はラーメン喰いたい気分なんだよなぁ、という
時はポイントデータを検索、から引けばいいし
今いる場所から一番近い場所に喰うトコ無いかな
という時も自分の現在地を中心にして
ポイント表示させればいいだけだし
この管理方法に滅茶苦茶ハマってしまって
今更転向するのが難しいなぁ、と悩んでます
なにせ、同じCLIEでもUX50は使えない気がするし…
そこで他機種ユーザーさんに尋ねてみたいのですが
やっぱり電話帳での管理になっちゃってます?
それとも素敵なアプリを使ったりしてます?
Zaurus、W-ZERO3、Treoなどなどで管理されてる方
参考までご指導下されば幸いに存じます
ちなみにここのベーグルはホントに美味しいので
是非一度ご賞味下さい(注.回し者ではない)
●麦輪小樽(むぎのわおたる)
→http://www.otaru-bagel.jp/dap/sv/shopsearch/4786800
さっちんさんやおなら出ちゃっ太さんは既に行ってるかな
August 15, 2006
資料におけるクリップアートは顔文字にも似て
昨日ご報告の通り、現在三件のプレゼン資料を同時進行で
作成中の章仁@最近チョット痩せてきた、です(^^;
毎日、作業進捗報告と意見を求めるべく
その日の最後に各担当者と上長に、作業中の資料を
メールにて送信しているんですが
『クリップアートが効果的でわかりやすいね』
と、他支店の上長からお褒め頂きました\(^▽^)/
言われて、以前-三年前に自分の作った資料を見ると、
それこそテキストとグラフのひたすら羅列、
強調したい部分にだけ図形を使っていたんですが
昨年あたりから、段落の変わるトコロで、
『ココからはこんな説明に入ります』
という雰囲気作りをすべく、相応しいクリップアートを
ページの隅に挿入するようになっていました
恐らく、1時間に渡る長時間プレゼンを何度かこなす内に
相手をなんとか飽きさせず資料に興味を向けさせるよう、
そんな小細工も身についてきたんでしょうね(^o^
ただし、あまり多用すると鬱陶しくなりかねませんので
そこはご注意を<(__;)>
以上、今日は顔文字を極力利用して記事を書いてみました
…自分がいかに顔文字を知らないか思い知らされました
これじゃ、ウチのお袋以下だわ orz
August 14, 2006
プレゼン三都物語
ワッツ?、ナツヤスミ?オボンヤスミ?…ワッカリマセーン
てなわけで、人気無い事務所で気持ちだけクーラーを動かしつつ
プレゼン資料作成に取り組むアタクシです
ちなみに例年よりも早くプレゼン資料の準備に入ったのには
理由があり…
ただでさえ、準備作業日数三週間の自分の企業以外に
今回は他エリアの資料作成*2件を引き受けているんです
昨年の作業状況をまとめたファイルに
二件資料作成を追加してみると、
提案骨子さえ担当者本人に固めてもらえば
実作業自体は1週間の作業追加でできるな…と踏んだわけ
カミさんからは『また安請け合いして』と溜息モノですが
全体を考えれば、重複作業が少なくなるし効率的ですもんね
大した負担(一週間をどう捉えるか、ですが)も無く、
各エリアの上長に『貸し』を作れるなら…という打算もアリ
一方であまり会話の無かった取引先について学べば
自分の取引先に転用できるヒントが何か生まれるんじゃないか
という淡い期待もありました
もちろん社内営業担当者との打ち合わせ時の会話にも
今後期待しています
そんなわけで現在は、北海道の他に二都市での量販店データを
DLしているワケですが…
日本って狭い国なのに、エリア特性がありますねぇ
ひたすら、ほぼ日手帳に『気づき』を書き留めていますが
日々ページが埋まるほどの記述になっています
このエリア特性をうまく溶け合わせた企画ができないかと
風呂でもトイレでも飯喰いながらでも
ぼーっと考えているここ数日であります
PHOTO IS...10,000人の写真展行って来ました
先日コチラでもご報告の通り、PHOTO IS...の写真展が
本日(既に昨日)で最終日だったんで、1時間だけ仕事抜けて
カミさんとデートかたがた見に行って来ました
感想は…
プロと素人の境界線ってひどく曖昧なんだな、と
というかそんな境界線って別に要らないな、と
自分の写真は別として、この瞬間を切り取りたい、
残したい、持ち帰りたい、という思いさえ伝われば
どれも素敵に見えました
また、福山雅治さんの写真はズルイ、と思わせました
なんせタイトルの付け方が綺麗に納まり過ぎ
特に、この写真にPhoto is My Lifeと付けるか…と
思わず苦笑してしまう程でしたよ
また機会があれば参加したいし行ってみたいですね
最後に自分の写真の前で立ち止まって、
暫く見入ってくれたお婆ちゃん、ありがとう
恥ずかしくて声かけられなかったけど嬉しかったッス
ボクの写真を貼ってある位置が低かったんで、
わざわざ腰をかがめて見てくれてた事に感動!
その姿をボクとしては写真に収めたい位でした
さー、もう一仕事頑張ろう!
August 13, 2006
ほぼ日手帳に貼るのはいいけど…
Pivi mp100でプリントアウトした写真をほぼ日手帳に貼る、
と記事を書いたところ、ほぼ日手帳情報通なemiさんから
アイデアを褒めて貰いましたけど…
既に、刺したボールペンが斜めになる程パンパンなんですよね
ワタクシのほぼ日手帳
書き込みはもちろん、新聞のスクラップやポストイットを気にせず
バンバン貼っていったら残り4ヶ月あるのにこの状態
これでPiviの写真を貼ったら…11月にはペンも刺せなくなるかしら
ほぼ日手帳って、なんでも受け入れてしまう寛容性があるから
ユーザーが気をつけてあげないと、
あっという間にメタボリックシンドローム状態っすね
まぁ、このルーズに使えるユルイ感じがいいんだけど
※この写真、記事をまだ会社で書いているってのが…(泣)
August 12, 2006
スパムトラックバックの影響により
現在、特定記事にスパムなトラックバックが多発しております
アクセス数の高かった記事がやられるようで、
IPを変えてくるので、事前対策のしようも無く、
攻撃にあった記事のトラックバック許可を、
封印する事でしか対応できません
その為一部記事ではありますが、
トラックバックを飛ばす事ができない状態になっております
悪しからずご了承下さいませ
この時期は本州からのお客さんが多いので
フィルムとセットでの処分価格4980円に
ついつい飛びついちゃいました>FUJIFILM Pivi mp100
僕のケータイV802SHからの赤外線通信も当然問題無く、
※対応機種一覧表に載ってました
Zaurusからの赤外線通信も無事認識してくれました
これからは、我が家に遊びに来てくれた友人と
デジカメFX01で写真を撮り、SDカードをZaurusに差し込めば
PC不要でプリントアウトしてその場であげられますね
※もちろん、画素数は最低300万程度まで落としましょうね
なお、こんなプリントサイズなんで画素数を上げても
大した差が画質に現れません
通信速度優先で35万画素程度でプリントすると、
110フィルムの現像のような淡さを感じさせてくれるので
かえって、割り切って使うにはいいと思いますよ
休日のほぼ日手帳はこれを貼って、
後はコメントを書き入れるだけになるかもしれないなー
August 11, 2006
昨年の俺にプレッシャーをかけてもらう
毎年恒例のプレゼン準備を開始するにあたり、
昨年までの行動をまとめたExcelを参照しています
●pocketbook;今週を起点とした月間カレンダー機能
→http://easyrider.air-nifty.com/pocketbook/2005/08/post_e174.html
過去最もプレゼン準備に苦しんだ昨年の行動記録は
今回の準備を逆算的に考えさせてくれるし、
スタートの踏ん切りを付けさせてくれる
手帳、記録という姿に変えて、過去の自分が
今の自分を叱咤激励してくれる感じでしょうか
来年の自分の背中を同じく押せるように、
今年も忙しくてもきっちり記録を残していくつもりです
さ、やるぞー…というか、やらなきゃ勝てないっ!
※そんなわけで、作業集中したいので暫くは不定期更新
August 10, 2006
ラヴい話@ケータイ
夫婦で802SE&802SHを使い始めてそろそろ
1年半が経過するが、問題が多いキャリアながら
パートナーとの情報共有には使い勝手がいいと思う
もちろんMMSメール受信無料だから
スケジュールや撮影した画像、音声だって
メールで送ることができるし、
アドレスやテキストファイルもBluetooothで
カンタンに飛ばすことができる
最近ではお義父さんが自分の娘=ウチのカミさんに
ケータイメールをつたない文章で送ってくるのが
可愛らしくて仕方がない
小さい『っ』が打てなかったり、『パン』と
打つ方法がわからず『は。ん』と工夫していたり
して、それでも徐々に文章量が増えてきている
人ってコミュニケーションをとりたい、と願えば
手段構わず、とっていく生き物なんだと思った
ちなみにウチのお袋は俺よりケータイメールを
スピーディーに打ってくるし、
顔文字も的確に使いこなしている
写メールも当たり前に送信してくるし…
やっぱり、女性っていくつになってもすごいね
もっとこーゆー暖かいコミュニケーションが
増えるように、もっとシンプル機能で
メール送受信できるケータイが増えて欲しいなぁ
例えばひらがなキー搭載って考え方のメールマシン
そんなアプローチがあってもいいんじゃない?
August 09, 2006
やはりカタチあるモノを贈りたいので
発売日をチェックしてCLIEに入力していたんで
失念することもなく、ちゃんと買いました
サザンオールスターズ
『Dirty old man~さらば夏よ~』
北海道の夏もあと一週間もすれば去ってしまうんで
まさしくタイトルがピッタリですねぇ
今年も結局社内缶詰のまま、通り過ぎるのを
窓から眺めて終わってしまいそうです
ちなみにこのCD、カミさんへのプレゼントなんで
ちゃんと包装してもらいました
mp3をメールで贈るよりも、やっぱり手から手に渡したい
あげた時の喜ぶ顔を直に見たいもんね
そういえば、昨年も似たような内容を
同じくSASのシングル『BOHBO No.5』発売時に書きました
●pocketbook;総てが指一本にならなくてもいい
→http://easyrider.air-nifty.com/pocketbook/2005/07/post_e149.html
一年たった今でも気持ちは一緒ですね(成長がない?)
給料袋や賞与も少なくてもいいから上司から渡されたい
メールも便利でいいけれど、
お礼やお詫びはやっぱり極力直接会って頭を下げたい
そろそろCDすら知らない世代が出てくるかもしれないけど
そんな彼らに『無駄』だと言われたとしても
フェイス トゥ フェイスの喜びをたまには味わいたい
だって、俺寂しがりやなんだもん
チョットでも触れ合う機会があったら、直接会いたいし
言葉を交わしたいんスよ
さて…カミさん、喜んでくれっかなぁ
ボクがLUMIX FZ30を買った理由
FZ30を購入する際、デジタル一眼-デジイチも
検討の視野に入れていたボクだけど
何故それを敢えて外したかと言えば、
大きな理由の一つにシャッター音の有無がありました
購入当時の世界的な情勢不安定な事もあって
自分が撮る写真のテーマを『祈り』にしたかったんです
人が祈る姿って、人の優しさと弱さをさらけ出しているようで
その背中を見ると、妙に落ち着きませんか…?
気持ちを込めて誰かの為に祈っている後ろ姿を、
そっと包み込むように撮影するには
軽快なシャッター音を楽しめるデジイチより
設定で音を消せるLUMIX FZ30が向いていると考えた訳です
レンズズームの音も静かな場所だと気になるから
手動操作のできる点でもピッタリだし、
12倍ズームで距離を置いて、祈りを邪魔せず撮影できます
そろそろ出会って一年になるけど、相変わらず
ホントにお気に入りで、休日の外出には手放せません
重厚な外観からは思いがけない程持ち運びやすいし
カバンから取り出して、とっさに構えやすいので
なんとなく見上げた空に映った神さんの唇も気楽に撮れますよ
これからも、FZ30という風呂敷を使って、静かに
『祈りを感じさせる風景』
をこっそり包み込んで持ち帰りたいと思っています
※コレは前の持ち運び機種-サイバーショットで撮影
カメラもPDAも手帳選びも一緒ですけど
何をしたいか、で選べば後悔しないで使えると思いますよ?
ね、悩んだ挙句GR-D買ってうひょひょな貴男
米SONYからmylo<MY Life Online>登場
いつも巡回しているソニ☆モバさん経由で発売情報知りました
●米ソニー、メディアプレイヤー機能内蔵のコミュニケーション端末「mylo」を9月発売
→http://so-mo.net/archives/2006/08/qwertymylo9.html#more
ぱっと情報読んだ限りではPDAのようなビジネス用途というより、
お家でPC出すのは面倒だけどSkypeしたい、とか
Freespotな喫茶店でWeb閲覧、とか
昨日録画しておいた番組を通勤電車で鑑賞、とか
かなりニッチなシーンでのユースが想定されるにも関わらず、
$350という価格帯なので、日本では発売されないかもしれない
でも、触ってみたい、と素直に思いますね
これにPIM、デジカメ、ボイスメモ、Bluetoothが搭載されれば…って
それじゃぁ、全く別物になってしまうか(笑)
August 08, 2006
vodafoneケータイのぷち・不満
番号ポータビリティ導入日が10/24に決定した今日この頃
各社その頃までには目玉企画をもって、
ユーザーの囲い込みに技をこらすんでしょうね
ボクはといえば、ご存知の通りモノグサなので、
暫くはvodafoneで行くと思われるのですが…
もちろんアンテナは公約通り増やして欲しいし、
2Gケータイで使えていたFaxメールサービスを復活させて欲しい
それより何より、サーバー感覚のメールボックス利用に
未だに慣れないので、そこをまずは改善して欲しいなぁ
このメールサーバー容量の問題により、
記念にとっておきたいメールにも、たまに
『サーバーメールボックスが受信できる残り通数は●通です。』
『不要なメールを削除してください』
というメッセージが書き込まれ、
しかもこのメッセージは永遠にメール本文から消えないんですよ…
よりによって、カミさんから記念日に貰ったメールとか
久しぶりの友人からのメールにこれが貼り付いて離れないと
滅茶苦茶悔しいんですよね
派手な目玉企画もいいんですけど、こーゆー細かい不満の解消を
してくれると嬉しいなぁ
唐突に料理教室…でもCLIEがあればダイジョーブ
本日、取引先で商談していたところ、会社から連絡が入り、
今から急遽料理教室で一品披露して欲しいとのコト
(後から聞けば、予定を失念していたとの事で…苦笑)
しかも、何を作ればいいの?と問えば、
『材料は向こうにあるのをテキトーに使えってさ』
という…素人講師にとっては、かえって脅威なお題
事前準備も、レシピ集も何も無い中、それでも直接現場に
向かえる理由の一つがクリエに入っているレシピの数々
ココには背伸びしなくても作れるレシピしか入力していないので
突然言われても大丈夫な自信がある
●pocketbook;CLIE NX73Vでレシピ管理
→http://easyrider.air-nifty.com/pocketbook/2005/11/clie_nx73v_d639.html
で、いざ現場に向かうと夏野菜が食材だったんで
ここ最近の暑さと考え合わせて、カンタンな揚げびたしをご披露
※参考レシピはココが一番カンタンかな?
さらにこれまた唐突に商品知識に関する講演まで求められましたけど
前回講演の際の台本テキストがCLIEにそのまま保存されているんで
これもなんとかクリア
●pocketbook;勉強会講師を順調に楽しんでおります
→http://easyrider.air-nifty.com/pocketbook/2006/07/post_82ae.html
いざ、という時に過去情報の蓄積が頼りになる…
CLIEならそんな意識も特に無く、普通に持ち運んでさえいれば
いつの情報でも必要に応じて引っ張り出す事ができますね
今回の様なこーゆー状況の時に、ホントにありがたみを感じます
August 07, 2006
多分Treoがボクにとって理想のPDAに近いんだろね
最近CLIE NX73Vでプチプチキーボード入力していると
取りこぼしが頻発するようになってきた
特に『O(オー)』のヘタリが酷く、
これまでのように、相手の顔を見ながらブラインドタッチで
入力していると、取りこぼしで無意味な文章になっていたりする
もちろんNX73Vから当分乗り換えたくは無いのだけれども
こんな状況から、止む無く次機種の検討も考え始めている
※いざとなればNCCLに発送してみる、という手も考えてるけどね
で、現在の利用状況諸々から考えると
多分Treoなんだろうな…と漠然と感じる次第なわけだ
もちろんryo-nさんの記事に物欲をそそられたわけだけど…
CLIEで頻繁に『メモ』として利用している
ボイスメモもデジカメも可能だし、キーボード装備
通信機能が無いのも僕にとってはそんなにネックではなく、
Bluetoothを利用してvodafoneからメール送受信程度で充分
後は無線LAN対応だったら、ホント言うこと無しかもしれない
上記機能を全て網羅して、なおかつ無線LANも標準装備
なおかつ、ソフトに馴染みのあるCLIEで
UX50という横型キーボードマシンに魅かれないわけではないが
蓋をパカッと開けるひと手間と、アプリ起動ボタンが少ない点
キーボード配列で、Fn or Shiftキーとの組み合わせが
整理されていないように感じて二の足を踏んでいる
そんなわけで、Palm社さん
無線LAN標準搭載+日本語対応してくれるだけでいいので
なんとか早々に発売してもらえませんかねぇ…
August 06, 2006
今日はそろそろあがろうかな
8/28プレゼンに向けて、資料のページネーションを考えたり
必要な数字データ、応援を依頼する人員に頭をひねるだけで
こんな時間になってしまいました…
今日一日紙にグチャグチャに書き殴ったメモを
PCである程度整理して、HotsyncでCLIE NX73Vに流し込んだら
今日は帰ろうと思います
タクシーの中で、その内容を光る液晶で眺めながら帰れば
また家に着くまでに新しいアイデアが思いつくかもしれないしね
ところで、バイク仲間から今月号の雑誌『オートバイ』に
GPSのできるPDAが出ているけど、お前は持ってるのか?
と、メールが来ていました
恐らくMio P350の事だと思うんですけど(紙面未確認)
全くPDAに興味の無い人からの連絡だったんで妙に嬉しいですね
メールやPIMからPDAを勧めるのがこれまでの常でしたけど
こんな入り口もできたんだなぁ
さ、帰り準備しよっと
August 05, 2006
休日も仕事だけど…少しは楽しまねーと
北海道に異動して丸四年になるけど、一番遊べるこの時期を、
毎年プレゼン準備で完全に潰されてしまう
No.1企業を一人で抱えているという自負だけでは
この切なさをとてもじゃないけど埋められない…
まぁ、こんな思いを少しでも解消すべく、今日は単車で出勤
観光バスの走る札幌市内では、バイクの方が効率よく廻れるし
取引先担当者も単車趣味を理解してくれているので問題無し
気持ちいいなぁ…
MacBookを始めて触ったんですけど…いいですねぇ
しっとりしたボディに、打ちやすいキーボード、綺麗なフォント!
使っていて楽しいマシン、という評判も納得です
また、プレゼンを控えた頭で、真面目な視点から店内観察
スマートな店舗の外観そのままに、
中の商品陳列や店員の立ち位置、POPの使い方が上手で、
今度のプレゼンに使えそうな小ネタを二つほど収穫して帰りました
さて、会社に戻って書類仕事を粛々としていきましょうかね
August 04, 2006
すっげぇタイムリーな話題
先日の記事で、他メンバーの行動管理が課題だ、と書いたところ
Palm介さんや鶴丸さんからトラックバックを頂戴しました
いつも、有用な情報をありがとうございます
●メンバーの予定もちゃんぷるー管理
→http://easyrider.air-nifty.com/pocketbook/2006/07/post_cd32.html
●mokomoko;数人分のスケジュール管理考察
→http://mokomokodai.blog35.fc2.com/blog-entry-424.html
●C-class palm介;章仁さんのエントリーを読んで・・・
→http://blog.livedoor.jp/bozmgr3j_live/archives/50562094.html
さらに自分でも、もっとシンプルに、もっと一覧性に優れ、
もっと『活用』を視野に入れたスケジュール管理法は無いものか…
などと考えつつ、
徹夜仕事の休憩がてら、ブロガーさんの巡回を行なっていたところ、
いつもお邪魔しているShino-jiさんのブログでこんな記事を発見
●shino-jiのPalmware日記;何でこんな時に出ちゃんうんだ~!!
→http://d.hatena.ne.jp/shino-ji/20060803#1154564120
そこには、ClearSyncというPalmwareが紹介されており、
それはまさしくボクのニーズにピッタリ応えてくれる、
複数人数の予定管理を可能にしてくれるソフトじゃないですかッ!?
●ClearSync→http://www.clearsync.com/home/
今やKsDatebookによる週間予定表示にすっかり頼っている
ボクですけど、この一日表示画面の為だけでも
このPalmwareを使ってみたい、と思ってしまいます
残念ながら個人購入ができないように読めるのですが、
今後の動向が気になるソフトですね…
末筆ながらShino-jiさん、情報ありがとうございます!
初めて(?)のトラバを送信させて頂きます
August 03, 2006
PHOTO IS…10,000人の写真展
お気に入りのカメラ-FZ30で持ち帰ってきた一枚の風景
イタリアツアーで撮影したんだけど、
ミョーに自分で気に入ってしまい、
馴染みの写真屋に行って大きく引き伸ばす事にした
仕上がりを確認すると、
案の定手ブレとノイズのひどい写真
だけど、その時店の方から
『腕は無いけど、伝わるものがあるよ?』
と、10,000人の写真展への応募を薦められたのだ
自分が感じた空気を他人にも少し感じて貰えた事が
なんだかとても嬉しくて、その場で応募した
来週札幌ファクトリーで展示されるらしいので、
せめてそれを観に行く休憩時間だけは自分に許そう
…果たして現実的に時間、作れるかな?(汗)
お~い お茶、で助かっ茶った
August 02, 2006
矢印多用がPDAでのPIM活用のキモになる
もちろん紙の手帳でも多用する矢印だけど
CLIEなどのPDAでPIM管理を行なう際は
その活用が、より『キモ』になってくる
例えば○社に●商品を@100で100c/s販売依頼を
したが、結局@100で50c/s、の結果になった場合
○社←●@100*50
と結果だけで書き残すよりも
○社○○氏←●@100*100c/s→@100*50
とカンタンでもいいので、経過、意志も記録した方が
次回リベンジにも資料として使えるし
後から検索する際にも矢印の向きで使い分けられるので
PDAでは一層便利、というわけです
こーゆー普段の『チョット』した加筆情報だけでも
日々重ねていくと随分使い勝手、使用感が変わりますよ!
August 01, 2006
カメラ好き写真好き
不思議なもので、PDA=ザウルスに興味を持ったのも
当時のバイヤーとの出会いがきっかけだったし、
万年筆は、札幌支店に異動して来なければ、
ここの役員からススメられることもなかったろう
で、最近凝りだしたカメラは?、というと
元々カミさんの友人が昔から凝っていて
一緒に行動する毎に徐々に興味を持ち始めた、
という経緯がある
この間の週末は、そんなカメラの師匠とも言うべき女性と
(※当然カミさんとも一緒だよっ?)
夏の道内写真ツアーを観光&敢行
晴れ男&晴れ女という事もあって、見事に天気予報を覆し、
晴天の中、二日間で札幌市内、積丹、支笏湖などをドライブ
札幌市内では、軽く旧道庁の周辺などを廻り
海の優しさを全て詰め込んだような甘さと
夕陽に感じる切なさをチョット取り込んだ塩味が
お口の中でとろとろに溶けて…嗚呼北海道に住んでて良かった
最終日には新千歳空港からのアクセスも良い、支笏湖にて
透明度の高い湖畔をのんびり散歩
昼食前には恵庭のレストラン-みるくのアトリエ-に向かう
ここは街中とは思えない程ののどかさで、
食べて良し&散歩して良し、
とカメラを持ってうろうろするにはホントにピッタリ!
もちろん、ピザやパスタに使っているチーズは自家製だし、
ハーブや野菜ももぎたてで、北海道らしい味を満喫できるのだ
今回は師匠がペンタックスのフィルムカメラを持参していたので
当方はFZ30を使い、その望遠を活かした写真を心がけた
お互い現像した写真をミニアルバムにして贈りあうので、
これまた、楽しみで仕方ない
趣味はやっぱり分かり合える人と一緒だと一層楽しいもんだね
Recent Comments