プレゼンツールにiPad使ってみた話だけど?
iPhone、iPad、MacBookでKeynoteを使ってアウトラインを構築し、PowerPointでグラフ数値を取り込み、作った資料をPDFでDropboxに保存し、iPadでプレゼンする、とゆー…
横文字だらけではありますが(笑)、そんな機会が先日ありました。
ちなみに、あくまでも自らの経験に基づく私見ですが、僕はプレゼンで資料を前から順に読む事はありません。プレゼンを受ける側の身になってみると、文章を読み上げる声よりも、読み進めるスピードが早いのは当然で。
余裕の出来た時間に、建築的な質問を考えてくれればいいのですが、提案を潰そうと思っている方にとっては、細かい『資料のアラ探し』に使う時間を与えてしまう場合もあるんですよね。
僕のプレゼンには、自らの感覚をもとにした仮説も多いため、アラ探しが容易で(笑)まあ、資料のアラ探しに向かうよりも、お互いの『会話をベース』に提案を現実に向けて組み立て、資料は挿絵程度にしておいた方が、その様な『場』を作りやすいんですよね。
iPadでDropboxを使ったプレゼンはページの移動も指でビュンビュン飛ばせてスムーズですし、拡大も可能なので、PCでマウス操作するよりも直感的に出来ました。※iBooks使ってもいいですね。
また、Wi-Fi下の環境だったので、疑問にはその場でWeb検索する事も出来ましたし、途中でイメージ共有をはかるべく、手書きメモをサラサラとスタイラスで書き付け、その場から出席者のアドレスに送るなんて事も。
今回の僕の様に新規提案を目的とした、少人数のプレゼンには最適なツールかもしれませんね、iPad。とはいえ、あくまでも『ツール』でしかないことをお忘れなく。会話に色を添えるだけ、ですから。
The comments to this entry are closed.
Comments
What's up friends, its great paragraph concerning tutoringand fully defined, keep it up all the time.
Posted by: cadourui pasti | December 08, 2012 08:27 AM
こんにちは。
iPadでのプレゼンは私も半年前あたりから利用しています。
おっしゃる通りページをめくるスピードや進む・戻るなどがとてもスムーズにできます。
また、ネットでのその場検索で全員同じ認識での解決も可能ですね。
最近はiPadminiにて継続中ですが単体でのプレゼンはiPadの方がいいようです。
今後プロジェクターなどの利用もトライしてみようと考えています。
Posted by: ポンちゃん | December 08, 2012 10:38 PM
AppleTVとの連携でもいいかもしれませんねー
Posted by: 章仁 | December 09, 2012 03:11 AM
Hi there, I enjoy reading through your article post.
I wanted to write a little comment to support you.
Posted by: how to build muscle the right way | December 15, 2012 06:26 AM
Your knowledge on this particular issue is outstanding. I wish I could possibly write as good as you.
Posted by: argan oil treat acne | May 22, 2014 09:15 AM
I used to be able to find good info from your blog articles.
Posted by: Joesph | August 27, 2014 08:12 PM
Hello! I've been following your website for a while now and finally got the bravery to go ahead and give you a shout out from Dallas Tx! Just wanted to say keep up the fantastic work!
Posted by: outdoor-trip | September 08, 2014 07:39 AM