September 23, 2013

家ではMacBook Pro

子供の前では極力ガジェットを弄くる様を見せたくなくて。家では極力ヤツが起きる前にMacBookを起動して一気に作業を終えるようにしています。
1379894396221.jpg

iPadはホントに便利なんだけど、子供の前だと仕事メール打ってても、遊んでる様に見えてしまうだろうな、と。
ところで永年愛用してきたMacBookがついに壊れて、先日Proに買い替えたんですが、やはり快適の一言。
1379894543056.jpg

勢いでMicrosoftさんご謹製のOfficeも改めて購入して入れたので、互換性もバッチリ。益々スピードアップ!です。

| | Comments (35) | TrackBack (0)

December 28, 2012

相変わらずTreo680はちょくちょく使ってます

移動時間の隙間に文章綴るにはホントに便利な相棒なんすよね。
1356627219141.jpg

片手で使えるATOK機として、変換も優秀だし、やっぱり何か愉しいんすよね、PalmOS機って。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 22, 2012

多少の重さは我慢できるもの

外出先で『●●をしよう』と決めていて、それがiPadで事足りる要件の場合は充分ですが。仮に明確に決まっていなくて、しかも長時間の場合にはやはりMacBookを持ち出します。※AIRいいな、と思いつつ…
1356184847621.jpg

でもこいつはDVD読み込み&書き出しが単体で出来るし、KeyNote、OfficeやGIMPも入っているので、座ればそこを仕事場にしてしまえる強みがある。重量は当然ありますが、これは慣れや我慢でなんとかなるもの。(持ってくれば良かった)となるほうが余程…後悔が『重い』です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 15, 2012

まだまだ出てくる懐かしGoods。

今度は…PalmVアクセサリーカタログ!
1355581399277.jpg

当時はこの組み合わせーMac&PalmVーが、すっげえクールに見えましたよ。
1355581399843.jpg

そして…そう!PalmVといえばこのスタイラスだったよね!?もちろん僕も愛用してました。
1355581400366.jpg

LOUISVUITONやらGUCCIやら…様々なブランドが競ってPalmVのスマートな筐体を活かしたカバーを世に送り出していましたね。
1355581400829.jpg

こーゆーセンスのスマートフォン出てこないかなあ…

| | Comments (3) | TrackBack (0)

December 12, 2012

筆記具メーカーこだわりのスタイラスが欲しいなぁ

以前、CLIEやTREOなどのPalm OS機種で使っていた、CROSSの感圧式ディスプレイ対応のスタイラス&ペンは、ホントに使いやすく、ボールペンとしても書き味が良かったので、今でも純粋な筆記具として愛用している程。
1355245174076.jpg

それと比べると、静電式ディスプレイに適応したスタイラス&ボールペンって、まだ理想に出会ってないんですよね…従って今は、ほぼ日手帳WEEKSにJETSTREAMのボールペンとスタイラスをそれぞれ持ち運んでいる状況で…
1355245174663.jpg

今、筆記具メーカーの送り出すスタイラス&ペンというと、ゼブラさんしか見つけられていないのだけど(それこそ僕の持っているTARGUSスタイラスに使われているローラーボールの芯はCROSS互換なのだけど)、もっとこのカテゴリに「書き味」「持ちごこち」で誇れる『文具屋ならでは』のスタイラス&ペンが欲しいなぁ、と思うこの頃です。

※ZEBRA Stylus U3
http://www.zebrawing.jp/stylus_u3/index.html

※TURGUS Exective Stylus&Pen
http://www.targus.com/jp/product_details.asp?sku=AMM05TBUS

理想のスタイラス探しを名目に、暫くは楽しく悩めるな、という考え方もありますが(笑)

| | Comments (7) | TrackBack (0)

December 02, 2012

引越中に出てきたPC Part2

NECの珍機種?挑戦?mobilePCのmobioです。当時東芝からLibrettoなる『小さなPC』が市場に一カテゴリを築いており、その対抗馬として後追いデビューした…と記憶しています。
1354380315429.jpg

発売当時は割と高額でしたので、遊び道具として、相当の中古になってから購入し、外出先で通信カードと組み合わせて、Blog更新やOffice書類の送受信などに使い倒しました。
1354380316313.jpg

が、キーボードはお世辞にも打ちやすいと言えませんし、画面もTFTではなく、DSTN液晶なので、写真や映像ビューアーとして余生を送る事もなく…
1354380316867.jpg

ヒンヤリとしたクールな筐体で、割と好みのデザインだったりしますが、使い込むと下地のプラスチックが露出してきて残念な感じに。先に紹介したThinkPadなどと比べてしまうと、仕事道具か遊び道具か、どちらつかずな印象がありますね。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

December 01, 2012

引越中に出てきたPC

IBMの銘機ThinkPad535x。決して軽くはないけど、気に入って持ち運んで使い込んだ『仕事道具』です。
1354334653170.jpg

白くて滑らかな筐体に溢れている昨今ですが、こーゆー黒くて武骨なデザイン、今見ても新鮮でいいよね。
1354334654072.jpg

小さくIBMロゴと赤いトラックパッド、そしてもちろん打ちやすい事この上ないキーボード。
1354334654534.jpg

全てが道具に徹していて、所有感をも満たしてくれる存在でしたね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 26, 2012

引越中に出てきた小物たちPart2

これこれ!CLIEに装着して使うスパイグッズ感満載の、その名もCLIE GEARの数々。
1353858886565.jpg

特に実用的だったのは、この折り畳み式キーボード。意外と打ちやすかったのよ?アプリケーションキーが付いているのもポイント。
1353858887233.jpg

次いで、これは完全に趣味の世界。メモリースティック型のGPSユニット。いやー面白かったなあ。
1353858887771.jpg

で、GPS好きな僕が次に買ったのは、こちらはVAIO GEARなBluetooth型GPS。これもマニアックにCLIEと接続して使ってました。
1353858888245.jpg

さらに…Linux ザウルスまで出てきた。電源を入れたら、当たり前だけど普通に使えちゃいました。動作速度は一つ一つが流石に遅いなーと感じたけど。
1353858888663.jpg

最後に(笑)レインボーカラーが当たり前だった頃のAppleのシール。これはこれでCoolだったなあ…
1353858889103.jpg

実はまだまだあったけど、作業優先で今回の報告はここまで!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

November 25, 2012

引越中に出てきた小物たち

SHARPのコミュニケーションパル、通称『コミパル』です。下部にケーブルが内蔵されていて、ケータイと繋いでメールの送受信が出来る端末でした。
1353816881491.jpg

ケータイのテンキーで入力するより軽快に打てたのでカミさんも愛用してましたね。キーボードの感触はプチプチというより、プリュプリュした感じで、決して打ちやすくはなかったけど。
1353816882120.jpg

さらにケータイにカメラが搭載される直前の機種が出てきました。こちらもSHARPの名機で、初のカラー液晶搭載機でした。売りの液晶よりもキーの打ちやすさが特徴で、かなり長い間使い込みました。お陰でガビガビに塗装が剥げてますね。
1353816882607.jpg

それにしても、何度経験しても引越は大変ですね!
家族で一杯笑ったこの家を去るのは寂しいけれど、また新居でいい思い出作っていこうと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 23, 2011

有事の際に併用が便利なSNS

Yahoo!路線情報などのニュースサイトももちろん使ったけど、昨日の様な災害下ではTwitterの発信する『今』『現場』の情報に助けられるシーンが多い。

先日App Storeに登場した『こみれぽ』なるアプリも併用すれば、混雑&運行状況も確認できるし。
1316708557355.jpg

ただ、問題は蓄積された情報量に対して検索機能の貧弱さ、かな…もちろん、tweetする一人一人の『作法』で改善できるところも大きいのだけど。

その意味では今後のG+に期待しつつ、競合の刺激を受けてTwitter自身も検索機能向上に結びついてくれれば、と。

加えて、facebookも昨日は活用。実名登録のメリットが大きいんだよね、fbは。社内でメアドもケータイ番号も知らない方に連絡してあげたくて、試しに検索したら登録してたので、路線状況を報せてあげたりしましたとさ。

SNSは、全面的に頼るのではなく、シーンによって使い分けるのが、特に緊急対応時のキモですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧