January 05, 2013

nabehisaセンセのブログ更新

既にお気づきの方も多いかもしれませんが、昨年に続きnabehisaセンセのブログが年末年始に更新されております。

●PDAと海馬→ http://d.hatena.ne.jp/nabehisa/

僕が購入を躊躇してしまった「EVERNOTE スマートノートブック(MOLESKINE)」を既にサラッと使いこなしていらっしゃったり、MacBook Airを買い替えていたり。
さらに…「当たり前」の様に、Nexus 7やKindle Paperwhiteの記事も。

まぁ、相変わらずこの手のガジェットマニアのご同輩にとっては、目の毒です(笑)

※願わくばnabehisaセンセには毎日少しずつでも更新して欲しいなぁ…Twitterとは違う魅力がブログにはありますよね?

| | Comments (66) | TrackBack (0)

July 06, 2010

カミさんのiPhone(3G機能無し)セットアップ

カミさんのiPod touch用途として、knoboruさんから譲り受けたiPhoneには、ボクもまだアップデートしていない、iOS4がインストールされていました。
689762F8-D45C-4A45-A4DE-FACC10B5F70E

その動きに不安があったボクを安心させるかの様に、実に滑らかなアイコン動作や起動速度、通常使用では落ちるコトの無い安定感に、自分のiPhoneも近々アップデートしてもいいかな、と思った程。

まるで、『元々iPhoneって、これが本来のOSだよ?』と言わんばかりに自然に馴染んで感じられました。
02D97E56-090D-410A-B005-2C59610F9E01

カミさんに渡すにあたっては、最低限のアプリをインストールしておきました。あまり多くしてしまうと、かえって難解なツールに思われそうなので。

まずは、ボクのiPhoneとデータ交換を行うべく、『Bump』を。そして、ケータイの基本アプリともいえる、『Yahoo!』『乗換案内』、付近の天気を調べる『そら案内』を。続いて検索頻度の高そうな『食と旅関連』アプリ、並びに『カメラ、画像編集』アプリをフォルダにまとめてトップ画面に。

最後に、電子書籍の可能性を感じてもらうべく、『書籍関連アプリ』フォルダも設置。
BBB4C8C8-4234-49B2-B0BD-1860873F294F

今、夫婦で楽しんでいるワールドカップ情報をデイリー更新で雑誌として読める『the World』には、心底驚いていました。『これじゃ、iPhone持ってない人が損しちゃうじゃん!』これが、カミさんのコメントでした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

July 05, 2010

カミさんのiPodゲット(?)

blog『PEG-UX50で作るblog』でお馴染みknoboruさんから、氏の使わなくなったiPhone 3GSを格安で譲り受けた。
9D616D59-53AE-4AB4-AB76-4029316EB316

用途はウチのカミさんのカメラ付きiPod touchとして。色は白、とゆーのも家の中で見分けがつきやすく好都合だった。

元々カミさんは、『ケータイは名刺代わり。赤外線でもBluetoothでも情報交換できないiPhoneは、ハナから不可』とゆー、ほぼ一点の理由で乗り換えないだけ。
片手でWeb閲覧できるメリットや、様々な画像編集アプリで写真を操る楽しみは大いに享受したく、カメラ付きiPod touchの登場をひたすら待っていた程。

今回、お譲り頂いたiPhone(3G機能無し)をカミさんが、どんな風に使っていくのか、また機会があればレポしていきます。末筆ながら、重ねてknoboruさん、ありがとうございました。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

May 19, 2010

コピーライターの持つ道具


2008年末に購入した「宣伝会議」。買ったはいいけど、そのまま本棚にしまっておりました…
C9E04BE4-EE99-4BE6-81D7-BF10412691E9

で、特別企画として、「私が、コピーを閃くアイテム」というのがありまして、その中から一部ご紹介。

・ロイホの机にセットされてる、裏の白い紙(なるほどw)
・タバコ、Mac、4Bの鉛筆(これ、「ぽい」よね)
・アポロ社クロッキーMQ69、PILOT HI-TEC-Cの0.4mm
・いい広告への嫉妬心(これが無いとオレもファイト湧かん)
・MacBookとマルボロ、適度な室温(これ自体コピーだ)
・ほぼ100%のコピーは携帯電話で生まれます(すげぇ)

ボクが自分の中で一番「スケジュール化」できないのは「考える」という行為。
コピーライターさんをはじめ、クリエイターと呼ばれる人は、これを常に行わねばならない状況なわけで…そんな方々のツールに対する考え方は、そのコトバの使い方も含めて、面白かったッス。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 02, 2009

現地スタッフのケータイは

こちらでは、メールもするけど昼間は圧倒的に会話が多いので、このような小型ケータイがいいんだ、持ちやすいし、喋っていて疲れないから、とLG持ち主の女性スタッフが申しておりました。
P1050089s

どんだけ喋んだよ…とお思いでしょうが、移動中もホントに良く喋る。(上海語なので特に何を言ってるんだかわかんないけど)外でトイレに入ると、個室で大声で喋りながらされている方も多いですしね…(苦笑)
ちなみに彼女曰く、マネジメントを業務とするヒトは、各人の報告をメールで受けるのでスマホを使い始めるんだそうです。以前は彼女もそんなスマホを使いこなす管理者の姿に憧れていたそうなんですが、男性を中心に広く普及し始めてからはかえって興味が無くなってしまったそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 28, 2009

そのNETBOOKは御守代わり?


新幹線にて出張中、同行者の一人がテーブルにNETBOOK(TOSHIBA)を置きながら、往復で一度も起動しなかった。
じゃあ、なんで持って来たの?と問えば

『使う予定は無いんだけど、壊れても安いのでつい気楽に持ち出しちゃう』

のだそうで、きっとそんなヒトも多いんだろうなあ、と。気楽に持ち出せるのだから、気楽に使わないと、むしろ勿体無い気がするんだけど。

ちなみに、彼は外出先はおろか、自宅内でもこのPCを
Webに繋いだコトが無いそうで…、これって全くNETBOOKではないよなあ(笑)、と思った次第です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 17, 2009

お義母さん初めてのケータイ

海外に暮らす息子さん夫婦とメール交換したいから、とお義母さんが初めてケータイを買うのに(興味半分で?)着いて行った。
※コミュニケートの欲求はデジタルデバイドを飛び越えさせるのだ。

〓SoftBankな我々夫婦とは違い、お義父さんがauのため、そのままオレンジの看板の店へ。

いや、docomoの店には何度か入っているけど、auはこれが人生で(大げさな)初めての入店。
やっぱり、キャリアごとに雰囲気や対応は違うものだな、なんて変な所に感心しながら、機種選びにご協力。

店員と会話し、様々な機種を試した挙句、当初購入予定にしていたらくらくホンが、実際はらくらくではないな、と感じ…
ここで方向転換をはかり、この時点で安価に販売されていて、かつ、デザインの気にいったソニエリの『re』に決定。
お義母さん初めてのケータイ

しかし、実際メール受信を目的にケータイを購入する初心者も多いと思うんだけど、その保存可能件数や容量って、カメラの画素数の割には増えてないんですね。
メールを削除するのも、自分の好きな画像だけを保存しておくのも、ある程度のスキルを要求されてしまうと思うんだけどなあ。

ちなみに、iPhoneのアイコンやその動きは、アナログチックなせいもあって、理解しやすいようでした。
設定を除けば、一機能一アイコンですもんね。
iTunes必須なコトや、時折固まった時の対応などに不安があるので、勧めることはできませんけどね…

| | Comments (10) | TrackBack (1)

April 22, 2009

BlackBerryBoldを愛でるそのヒトは

ブログを初めてから一番良かったなぁ、と思うのは、実生活では繋がれなかっただろう、年齢も職種も異世界な方々と知り合えること。
しかも、その人の書いた文章を通して趣向もわかるし、考え方や立ち振る舞いのイメージまでできるので、初対面でも前から知っているような不思議な気分になれる。

先日の名古屋出張でお会いした方も、そんなお一人。
待ち合わせた店で背中を向けて座っていたにも関わらず、あまりにもイメージ通りのスマートな方でした。
Img_1922

CLIEやTreoの後継機に迷える子羊な私の背中を、その深い思慮と優しさをたたえた瞳と、穏やかな語り口、さらに洗練された仕草での実機操作によるプレゼンテーションで、優しくBlackBerryBold購入手前まで導いて下さったのです…

恐らく近くにDoCoMoショップがあったら、そのまま無意識に書類を書き始めていたんじゃないかと思えるほど、その背中押しは、『ディオ(c)ジョジョ)』のように甘く危険な香りに満ちていました(笑
Img_1943

何せ別れてすぐに駅前の電機店でこのパンフを手にとってるわけですし…これまで周囲の方々が、この方の影響で次々に陥落している理由が、たった1時間一緒にいるだけで思い知らされた出会いです。
いや、あのプレゼンスタイルを、今後自分にも取り入れたいとは思うけど…多分ムリだろうな。
末筆ながら、急なスケジュール調整を頂きまして、ありがとうございました!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 10, 2009

交われない二人

いやぁ、ここ数日すっかり夏空になっちゃいましたねー
Natsuno02

そんな中、都心から離れたエリアで体力仕事。会社ケータイへの着信の度に、ボクはTreo680、
Natsuno01

取引先はiPhone取り出してスケジュールチェックとメンバー調整のメール送受信。
Natsuno00

昼飯時、お互いの個人ケータイ(Treo680は違うけど)情報を交わそうと二台を取り出すも…そこで交わす方法が無いことを知る。

Treo680からはBlueToothでもビームでも名刺データを発信できるけど、QRコードは読み込めない。
iPhoneにはQRコードを作るソフトこそあるけど、メールの他には、自分の情報を発信する機能が無いらしい。

結局、『スマート』フォンを使っていながら、一番ベタな方法として、お互いのメアドを相手のアドレスに手入力で登録したのでした。
やっぱ、iPhoneにはせめてBlueToothでスマートな名刺交換を望みたいなぁ。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

March 18, 2009

カミさんの四月始まり手帳に興味津々

ほぼ日手帳が全てじゃないから、とカミさんが一度ほぼ日手帳ユーザーからの離脱を宣言。
散々悩んだ挙げ句、表紙カバーの紫色が鮮やかな『BLUHEND』と表紙に書かれたこの手帳をご購入。
Img_1830

各ページ右下隅には、ミシン目が入っており、日にちが過ぎたら、これをちぎって現在日程へのアクセスを簡単に行えるようになっています。
Img_1831

スケジュール記入欄もマンスリー、ウィークリーとも予定記入スペースとメモ欄のサイズ配分が絶妙かも。
もちろん、主に使う六曜や日本の祝日が記載されてます
Img_1832

Img_1833

巻末には、ほぼ日手帳にはない(笑)主要都市路線図、世界の時差、そして独立したノートも付いてます。
※ペン差しもありまっせ。
Img_1834

何か…なまら使いやすそうな予感がします(じゅる)。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧