December 10, 2010

帰ってきました、CLIE NX73V

先日、PDA博物館開催に向けてお送りしていた、CLIE NX73Vが手元に帰ってきました。
●PDA博物館→http://www.office-mica.com/pda/

Img_4123

二ヶ月程離れていただけなのに、えらく久しぶりに会った様な。改めて眺めてみると、これをメインに使っていた当時の事が思い出されます。

また、CLIEとともに「PDA博物館オリジナル図録」が!データがePub形式だったので、早速iPhoneにインストール。
Img_4121

…すげぇボリュウムの情報量でした(笑)
Img_4122

最後に、このCLIE NX73V提供の際、同時に掲載頂いた私のコメントをここに載せておきます(もちろん「PDA博物館オリジナル図録」にも収録。)

営業ツールとしてクリエを購入したのが2004年の夏…あれから6年も経つんですね。クリエはその後UX50、NX80Vと使ったのですが、一番の愛機といえばこの「NX73V」でした。Palmの実用性と、SONYの遊び心が程よく融合したツール。それがコイツだったな、と今でも思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 26, 2010

CLIE NX73Vというツール

こちらのブログをご覧の方はご存知の通り、私がビジネスツールとして長い間お世話になったCLIE NX73V
この度、とある方の手に渡る事になり、再度取り出しいじっていたが、80Vとも違う、絶妙に掌に馴染む感触がある。
Img_2727

ついでにCLIE GEARと呼ばれる周辺機器も懐かしく装着してみた。何よりキーボードが一番使い勝手が良かったなぁ…
Img_2731

アプリケーション起動ボタンやショートカットキーまであるので、ほとんどキーボードから手を離さずに操作できたのだ。
Img_2732

その他、ゲームパッドなんかもあって、シューティングゲームに使えたり
Img_2728

カード装着でGPSまで使えたりしたのでした
Img_2730

本来iPhoneの様に、全て内蔵してるのが、ふつーに考えれば便利なんだけど、こーやって周辺機器をガシュッと装着できる楽しみってのがオモチャ的で、楽しめました。
もちろん、本分であるデジタルな手帳として「使える」存在だからこそ、こーゆー遊びが存在したんですけどね。
Palmならではの実用性と、SONYならではの遊び心がうまく融合したツール。それがCLIEだったな、と今でも思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 07, 2010

CLIE NXは使い勝手のいい「手書きメモ」

以前も書いたけど、CLIEは今、持ち運ばずに机の上で「据置PDA」として使っている。

●持ち歩かないPDA、という選択
http://easyrider.air-nifty.com/pocketbook/2010/05/pda-f20d.html
78FA92FD-7815-4C93-B21E-CB82D7BE5D21

最近ではキングジムさんの卓上メモ「マメモ」が話題になっているけど、そこで紹介されている文字量が「画面タッチですぐメモる!」の12文字。これだと…電話相手の名前を書きとめるだけで、内容は次のページに進まないといけないものなぁ、と。※細い線も書ける様ですが

●KINGJIM卓上メモ「マメモ」
http://www.kingjim.co.jp/sp/mamemo/

CLIEを手書きメモに使うメリットは、ボタン一発起動、ペンの追随性が良いので書きやすい、書いたメモを一覧できる、書いた時間が自動表示される、枚数残量を(ほぼ)気にせず使える…、等など。

さらに、メモはそのまま「他に」活用が可能。例えば、持ち歩きたいメモを…
1、「HRcapt」使って画面キャプチャをとる(BMPファイル生成)
2、「DataImport(標準アプリ)」使ってPCから読み出す
上記2Stepでファイルを取り込めるので、このままEverNoteを経由してiPhoneと情報共有するのもカンタンです。
F31BF46C-EB95-46D6-9DE4-9B023650EC20

まだまだ「文具」としての使い勝手が高い為に手放せない、お気に入りのCLIE NXなのでした。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

June 29, 2010

PalmOSだってワールドカップ

今朝、iPhoneアプリを紹介したけど、Palmwareもやっぱりあるそうです。

●なんでPalmやねん;フリーのワールドカップアプリがあった!
http://nande-palm.cocolog-nifty.com/palm/2010/06/post-3590.html

●Thomas Pilot Pages;WorldCup
http://www.pundt.de/pilot/worldcup/

インストール後、画面コピー含めてご紹介しようかと思ったのですが、上記MA_CYさんのページに圧倒的な情報がございましたので、そちらをご覧下さい(略し過ぎ?)今夜に向けて、体力・労力温存です(笑)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 28, 2010

持ち歩かないPDA、という選択

今やデータはほとんど持ち出さず、アドレスはケータイ番号とメアド、カンタンな人物メモしかiPhoneには入れていない。スケジュールはGoogleカレンダーに預けており、内勤業務の際はPC経由で入力し、iPhoneに反映。

一方でTreo680は、そのキーボードの素性の良さから読書メモや講演会の下書きなどテキスト入力ツールとして役割シェアできているのですが…立ち位置が微妙になってしまったのが、CLIE NX80V
6B110306-F45A-4360-B9A3-23C432C19223

で、コイツは会社のデスク上で鎮座させる事にしました。

これまでの蓄積データもあり、結構読み返す頻度も高く、さらにスタイラスを使っての手書きメモは、立ち上がりも早く、快適なので電話メモにピッタリ。夜はデジタルフォトフレーム代わりにもなるし…何より使い方を限定する事で、まだまだ現役として活用してあげられるのが、嬉しいですね。

※据置PDA、という考え方、使い方って、もしかしたら本日発売のiPadと近いかもな、と思ったり思わなかったり思ったり。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

March 06, 2010

CLIE NXでTwitter

出張先で〓SoftBankが圏外になった時に、ウィルコムの通信カードを挿したCLIE NXに助けられています。
6CEC8AEF-7B67-4E74-8058-91D530A7303D

GmailはNetFrontで読めるし、PDFもExcelのファイルも扱えるので、ほぼiPhone同様の作業が可能。
後はフリーのTwitterクライアントがあればいいのになあ、と思っていたら、ミニーさんが良いWEBサービスを紹介してくれました。

→Twitterより
@mi_ni @akihitop あの記事ですよね、あれから更に捜しましたところ movatwitter(http://www.movatwi.jp/)の方がもっと万能かも知れません。shift-JISなのでTreoでもイケます。

で、早速やってみたところ、読み込みもサクサクで使いやすい!
BD1E14AE-1BC4-495A-9495-9B94A06C2246

Twitpicもこの様に同時に表示してくれます(あとむさんの画像拝借)
0386367C-695D-4130-A445-E3B14CC08332

何年も前のマシンで、今旬のWebサービスに繋げるのは何となくそれだけで嬉しいですね。Treo680でも可能、と教えて頂いているので、次の海外出張の折にでも試してみようと思ってます。

それにしても…CLIEの画面を何度も撫でてしまって操作を誤ってます。iPhoneの操作感が恐ろしいほどカラダ(指)に馴染んでしまいましたね…

| | Comments (7) | TrackBack (0)

February 02, 2010

オプション販売でkeyboardDock

普段は、フルスクリーン+ソフトウェアキーボードで金属感あふれる筐体をひょいと持ち上げ、画像閲覧、ニュースサイトチェックに、オフィス閲覧&編集。もちろん、『池袋ウェストゲートパーク』をはじめ、電子書籍も片手で読めちゃいます。

机などのスペースがある場所では、KeyboardDockと合体して、快適なテキスト入力を実現。
最近、ガジェットマニアのココロをくすぐりまくっているマシン、そいつがコレ、ですよねっ!?

そう…「iPad」!

Kb100

と、いう名を(勝手に)与えられたCLIE+Keyboard!

いや、ホントにCLIE、もしくはTreoで充分なのになぁ、と思うシーンが今でもしばしば。

アドレスデータだけは、iPhone名刺スキャンアプリの「WorldCard」が優秀すぎるので、更新のメインはこちらになってきているけど、スケジュールのメインは今でもTreo+KsDatebookだし、メモ帳もPalmOS標準ソフトを結局使い込んでます。日記帳も先日knoboruさんに教えて頂いた「Momento」を使い始めたけど、やっぱりちょこちょこ気楽に書けるのはTreoで「のえる」なんですよね…

それでも、アプリ開発者の皆様のお陰で、iPhoneの使い勝手が高まっているのも確か。
予定表は「PocketInformant」、メモ帳は「RainbowNote」と気楽に使える付箋紙感覚の「TouchMemoPaper」、画像編集ソフトも数多く…このまま進化を続けていけば、iPhone、iPadに、さらなるハードウェアバリエーションが出て、ハードもソフトもピッタリはまるデバイスになってくれるかもしれませんね。

それが楽しみなような、少し寂しいような…

| | Comments (1) | TrackBack (1)

November 09, 2009

Treo680からTwitter

国内では滅多に使わないと思うんだけど、海外でiPhoneをローミング使用するのは危険な気がするので…そんな状況用にTreo680向けのTwitterクライアントソフトを探しておりました。

幾つかある中で今回は、2TwitMeを使って投稿してみたところ、タグこそ付いてしまいますけど、他に特に難しい設定もなく、すんなり繋がって投稿できてしまいました。
Treo680からTwitter

どーやら文字化けもしてない様子…ケータイ経由での試用ゆえ、パケ代も別途になってしまう関係上、頻繁には試せませんが、引き続き確認してみたいと思います。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

July 15, 2009

掌から沖縄へ

深夜に及ぶ肉体労働の合間に缶コーヒー飲みつつ、ケータイでTwitterやらmixiやら…
そんな中で、ふと目が吸い寄せられてしまったのはryo-nさんのこの記事と画像。

さらにryo-nさんのmixi日記から旅の行程を確認して、Treo680でGooglemapsを起動。
Hrcapt20090714222449

なるほど、あそこに行ったのね、ここに行ったのね…、と掌で位置を確認。
ついでに自分の沖縄日記とも重ね合わせて…、数分間でココロはすっかり癒されたのでした。
旅の良さって、何かのきっかけで楽しさを『反芻できる』トコにあるよね。
日記やブログをつけていると、さらに一層楽しめます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 16, 2009

あの人は、やっぱりとんでもない人だった

以前、PowerPointをはじめOfficeファイルのサイズを小さくしてしまう便利ソフト
NX PowerLiteというソフトをご紹介したのを覚えてますでしょうか?

●NX PowerLite
http://www.nxpowerlite.jp/index.html
●紹介記事「良い情報は仲間で共有しないと、ね」
http://easyrider.air-nifty.com/pocketbook/2007/09/post_c198.html

上記ソフトはパワポファイルを送信する際、必ずと言っていい程利用中です
エコなスペース利用を心がける私にとって、圧縮ファイル、圧縮ネタは大好物
そんな中、つい先日ブログを始められたミニーさんのページにこんな記事が…

●ミニーの独り言 (´○`)はぁ〜;Mini’s Compression Tool
http://mini.x0.com/2009/03/16/61/
あの人は、やっぱりとんでもない人だった(B

Compression=圧縮、ですよ?で、早速読み始めました

…紹介されているソフトは、CLIEユーザーの私にとっては上記ソフトと同じくらいありがたい存在でした
なんと、palmwareのサイズを小さくする(できるかもしれない)為のツール!なのです
常にメモリ容量の残りサイズが気になる、CLIEユーザーな私にとって救世主かも?

※どこが”役に立たないよ〜”、なのでしょうか(汗

早速週末にでも時間とって、圧縮可不可を試してみようっと!
ミニーさん、実用面で大変ステキなソフトを、毎度ありがとうございます

| | Comments (2) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧