November 23, 2012

Maps+助かりますわー

不本意ながらiPhone4をiOS6にアップデートしてしまい、案の定標準マップアプリに涙。※まだこれでも表示されている方ですけどね…

1353628203199.jpg

で、代替アプリとして『Y!ロコ地図』を使ってたりしたんですが、やはりGoogleMapsに見慣れた身にとって、多少ガチャガチャとした煩さを感じたりして(多分慣れの問題だけど)

1353628204241.jpg

Web版GoogleMapsとの併用などでしのいでいたそんな折、見慣れた画面と検索結果が再現できている『Maps+』に出会いました。

1353628204788.jpg

Googleさんもご謹製iOS版マップアプリを作って下さっている様なので、それを楽しみに待ってます。もちろん、Apple製マップアプリの速やか&健やかなる進化も期待していますが…

ま、でもCLIEにGPSモジュール合体して、地図をローカルに置いて…と工夫して遊んでいた頃からは雲泥の差ですね。掌の地図って、やっぱり楽しいですよね。
まさか、ここまで老若男女すべて掌にMAPアプリを持ち運ぶ日が来るとは思わなかったけどなあ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 21, 2011

ディズニーシーで地図見る楽しさ再発見

最近は車じゃカーナビ、徒歩ではGoogleMaps使うのが楽しくて、すっかり地図ともご無沙汰な私。
先日家族全員、初めて訪れたディズニーシーでも、「GPS連動MAPアプリ出せばいいのに」と思った程。
1319124386494.jpg

実際、こんな「シーちず」なんてアプリも出ていて、GoogleMapsと連動してアトラクションやトイレを表示してくれる、ただそれだけのアプリなんだけどユーザーから重宝される理由が少し分かったりして。

でも、入り口で渡された地図を片手に歩いてみると、久しぶりに「ここはどこだ?」を堪能できて非常に楽しめる事に気がついた。
目印は大きく存在しているから、そこを基点に右左、ほとんど迷う事もない。子供が地図を片手に冒険するには、まさしくピッタリ。
1319124390474.jpg

地図を眺めつ、目線を上に。景色を眺めて目的地をブラブラ探す。途中に面白い場所があれば「後で行ってみよう」となったりも。
なるほど…これはGPSで歩くのがもったいないなと改めて思った次第の休日でした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

September 10, 2011

SONY NV-U2はまだ現役です

買ったのは2007年、札幌で。当時はWindowsCE組込式の、ちと怪しげな(笑)パーソナルナビが沢山出ていて、選ぶ楽しみがあったなあ…
1315643387013.jpg

本日は久し振りに残暑とゆー言葉の似合う快晴で、運転していてもキモチ良かった。
1315643390407.jpg

皆様も良い週末を。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 30, 2009

CLIEでGoogleMaps 使ってみたら

電話で住所しか聞いていない出先へ、大体の見当付けて向かったのはいいけど、案の定細かい番地で(MINATLASでもカバーしてない)さて困ったぞ、と。
そこで、CLIE NX80V & Willcom環境でGoogleMapsを起動して、住所を入れたトコロ、すぐに表示が。
Googlmapsroadserch

しかも…自分の居場所(GPS無いので手入力だけど)から、目的地まで簡単な案内もしてくれるんですね。

もちろん、最近のスマートフォンにはGPS搭載なので、もっと使い勝手の面で向上してるんだろうけど、日常ではこれで充分かなー

| | Comments (3) | TrackBack (0)

January 27, 2009

Treo680でSPAさんの跡を辿る…つもりが

先日、銀座ソニービルから『HUB』までVaio TypePをNavi替わりに歩いたSPAさんの記事がありましたが、
●ソニ☆モバ;VAIO type P体験会イベント~実機体験レポ&個人的な雑感
http://so-mo.net/?p=8203

たまたま銀座で集う用事があったので、Treo680+PalmGPS2+SONY VGP-BGU1で再現してみようかと…ところが
Img_1628

前から都心部で感度の低いVGP-BGU1、さすが銀座でもなかなか位置を掴んでくれません。
Hrcapt20090123212723
※まぁ、これはどのGPSでも一緒だと思うけど

ソニービル前でもまだ有楽町駅周辺をうろついている事になってるし、衛星マークは一つしかつきません。
Img_1629

結局そんなこんなやってる間に、今夜の目的地『Darts Bar Bane Bagus Ginza』に着いちゃいました(ははは)
Img_1631

本日ルートはこんな記録になっちゃいましたけど…、
Hrcapt20090124014209

都心部を外れての測地はなかなかのものがあるんです。
何せ電車に乗っててもほぼ線路に沿った軌跡を描いてくれるくらいですから。
Hrcapt20090124014406

まぁ、都心部は予め地図を頭にたたき込んでから出かけろっちゅー事ですかねー
※帰り道はCLIE NX80V+MinAtlas+SONY VGP-BGU1で試したけど結果は一緒でした。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

January 09, 2009

mobilerにとって嬉しい新製品発表相次ぐ

まぁ、今日は何といっても先陣切るNewsはコイツでしょう>Vaio type P
Vaiop0

●SonyStyle;VAIO Type P
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/P/index.html?rss=vaio142

片手で持つのが自然なミニノート、だそうです
え?それってEeePC901の事ですか?(ぷるぷるぷる…)
Img_1573

え?Vaio?ああ、これの事ですか?(それでもぷるぷる)
Img_1574

いや、脱線はさておき、改めて片手で『使える』ってのは素敵な事だな、と。
Img_1575

そんなワケで、ボクとしてはモバニュー山田さんと同じ意見で、持ち運び型のVaioPのニュースよりむしろ、BlackBerry向けサービス料の値下げだとか

●ケータイWatch;ドコモ、BlackBerry向けサービスの利用料を値下げ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43479.html
Rim01

吊革に摑まりながらでも何とか操作できそうな、OQOのニュースに心が奪われてしまった次第です

●OQO、500グラムを切る「世界最小のVistaマシン」を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/08/news053.html
Ah_oqo2

一口にmobileと言っても、その目的は人それぞれですから…ボクの場合は会社でPCを目一杯使いますし、家にも一台あるので、宿泊出張程度しかPCって『大活躍』はできないんですよ。
だから、ある意味立ったまま使えて、しかもPalmを補ってくれるような存在に心引かれるんですよね。

さぁ、そのPalmの発表もいよいよ本日早朝と相成りました。
今日は早めに帰宅して、朝は新聞読みながらWebで情報検索したいと思います!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 03, 2008

MinAtlas+PEGA-MSB1 =活用OK

さて、今回PEGA-MSB1 購入の目的であるMinAtlasをGPSソフトとして使えるか、を早速テスト。

ソフトの設定でBlueTooth経由VGP-BGU1を無事認識。
また、事前に確認したところ、MinAtlasの地図データはCFカードに置いてあっても読み込んでくれたので(融通きくなぁ)、これはイケるだろう、とこの時点でほぼ確信。
Mina1

測地系WGS84を設定さえしてしまえば、後は何も問題無く、すぐにアンテナ(衛星アイコン)バリ3、地図上に自分のいる現在地と徒歩ルートが表示されました。
Mina2

Mina3

ただ、何故か不意に瞬間移動してしまったり、衛星マークが三つから一つになってしまったり…と現在ちょっと不安定。
さらに設定を変えて試してみます。

それにしても、やっぱり普段の「手帳」で地図表示、GPSができるのは楽しいですね。
今は色々なスマフォ機種等で当たり前に、しかももっと高精度に楽しめるハンディナビの世界だけど、ボクはまだこれで「充分」です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 02, 2008

MinAtlasの進化にビックリ!したワケです

Treo680向け地図ソフトを悶々として探していた(?)のは、そもそもCLIE UX50を使っていた当時に、標記のGPSソフト-MinAtlas-に出会ってしまったからこそ。

http://easyrider.air-nifty.com/pocketbook/2007/01/minatlas_94fd.html

その完成度の高さに惚れ込みつつも、生憎CLIE専用ソフトという事で…Treo680でもついついこのレベルを追い求めてしまうんですよね。

で、久しぶりにこのMinAtlasをチェックしたところ、バージョンアップしており、早速ユーティリティとともにダウンロードしてみると…

スゴイ!その一、店名や駅名、郵便番号検索が可能に!
スゴイ!その二、住所検索でアバウトな位置に飛べる!
スゴイ!その三、OS5以上、BlueTooth内蔵なCLIEならOK!
Min1

Min2

こんな完成度の高いソフトに、進化していました。
特にNavinYou Pocketにあって、MinAtlasに無かった住所検索に対応してくれたのは嬉しい限り。
早速コツコツとWayPoint入力を再開してしまいました。
Min3

但し、残念ながら、その三で挙げたメリットに期待してHNT-BT1+VGP-BGU1の環境でテストしてみましたが、ソフト側でGPSをコントロールしてはくれませんでした。

そこで、もしかしたら、PEGA-MSB1 との組み合わせなら…とゆー事でオク捜索の挙句入手したワケです。
かかる金額無視してまでもCLIE NX de GPSを実現したい程、MinAtlasの完成度が高い!というお話なのでした。
※かくして、Treo680の地図ソフト探しは一旦休止に…?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 08, 2008

NV-U2とともに新春の地球岬を見に行こう<追記あり>

いよいよ本格稼動、する前にちょっとドライブ気分で出張

買ったと同時に取り付けを行ない、すぐに使えたNV-U2
さすがポータブルナビの面目躍如というところ
本体着脱はカンタンだし、吸盤設置も強力で不満無し
Img_0554

事故多発や右左折車線まで音声案内してくれる事に驚き
Img_0556

ちなみにボクはナビのガイドを目安程度に使ってるので
適当に横道に入るのは当たり前で、その度ルート変更を
強いるわけですけど、その検索時間も十分実用的です

高速道路では合流案内もあり、分岐では二画面で案内も
NV-U2になって搭載された機能により、トンネル内も
ほぼ誤差無く、走行に追従してくれます
Img_0557

昼間の利用には、ほとんど不満らしい点も見つからず、
到着予想時間から多少の誤差程度で無事地球岬まで到着
そーそー、このスポットもきちんと登録されてましたよ
Img_0561

冬の地球岬は観光客もまばらで、のんびり夕陽の落ちる
水平線など眺めてました
P1030800

P1030801

帰り、16時になると自動的に画面が夜間モードに切替り
ましたが…日が落ちて暗くなるとこの照度が目にキツイ
残念ながら操作中は画面照度の変更すら許されません
Img_0565

実は、カーナビを使う機会すらあまりないボクなので
他機種との比較もできないんですが、これはツライ!
途中のパーキングで設定を変更しましたが、この程度の
変更は、運転中でもダイヤルなどでさせて欲しいなぁ…

<01/09 00:40追記>
lawnさん、情報ありがとうございます
ご指摘通り『明るさ-自動調整-ON』選択ができました
これで夜間走行時の明るさを改めて検証してみますね

Img_0558

※ちなみに本体を外せばメニュー操作も可能です
Img_0566

しかし、総じてボクのようなカーナビ初心者にも取扱い
し易いメニュー、素早い現在地の把握、適度な頻度での
音声案内、と完成度の高さを感じさせました
次はペタマップからガイドブックをDLして使う予定です
Hrcapt20071213214421

※追伸
CLIEのNavin youスポット情報にも地球岬は掲載有り
さすがにナビとして今使わないけど、住所やスポット名
から検索、掌でざっくり位置を把握できるのは便利です

| | Comments (6) | TrackBack (0)

December 24, 2007

SONYハンディナビNV-U2

営業車に、自家用車に、室内ではGoogleMap替りに(笑)
そんな使い方をしたくてSONYのNV-U2を入手しました
※折りしも今日は、自分にプレゼントしても許される日
Img_0612

日本地図一冊入れるより軽く、情報量は豊富
取外し自在なので、これから異動しても記録し易いな、と
Img_0614

室内ではTV観ていて気になる場所をすぐに検索
距離感や知っている土地からのアクセスを調べると
より情報が身近に感じられるのが不思議ですね

なお、ポータブルナビ数ある中から、ワンセグすら搭載
していない、この機種を選んだ理由は、面倒な配線不要
というポイントも大きいんですけど
Img_0552

CLIEのTCPMP用に変換した(PSP用)動画再生可能な点
4GB購入するまで使っていた2GBメモリースティックを
今後はNV-U2用の動画保存庫として活用する予定です
Img_0615

また、他の機種にないペタマップから口コミ観光案内を
データとしてDLして、活用できる点も気に入りました
買ってすぐ開封、吸盤貼ったら使えるのは嬉しいですね

Img_0619

これから、ボチボチ試用感などレポートしてみまっす

| | Comments (7) | TrackBack (0)